さいかいどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さいかいどうの意味・解説 

さいかい‐どう〔‐ダウ〕【西海道】

読み方:さいかいどう

五畿七道の一。今の九州地方全域大宰府(だざいふ)が統轄初め筑前筑後豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・肥前肥後日向(ひゅうが)の7国と壱岐(いき)・対馬(つしま)の2島。天長元年(824)以後薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)を加えた9国2島となる。慶長14年(1609)に琉球も含む。また、これらの国々を結ぶ街道のことをもいう。西の海道。西海鎮西(ちんぜい)。

西海道の画像
西海道の11か国



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいかいどう」の関連用語

1
西の道 デジタル大辞泉
78% |||||

2
西海道 デジタル大辞泉
38% |||||

3
16% |||||






さいかいどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいかいどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS