ごぜんたちばなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ごぜんたちばなの意味・解説 

ごぜん‐たちばな【御前×橘】

読み方:ごぜんたちばな

ミズキ科常緑多年草高山林下生え、高さ8〜12センチの頂に、卵形がふつう6輪生する。夏、白い4(ほう)をもつ多数小花をつけ、実は丸く赤く熟す石川県白山御前峰で発見された。


ごぜんたちばな (御前橘)

ミズキのほかの用語一覧
アオキ:  斑入り青木  細葉青木  青木
ゴゼンタチバナ:  御前橘  蝦夷御前橘
サンシュユ:  山茱萸  西洋山茱萸


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごぜんたちばな」の関連用語

1
御前橘 デジタル大辞泉
74% |||||


ごぜんたちばなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごぜんたちばなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS