けながねずみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > けながねずみの意味・解説 

けなが‐ねずみ【毛長×鼠】

読み方:けながねずみ

ネズミ科哺乳類体長26センチ尾長34センチほどで、背中には長い剛毛がある。尾の先3分の1くらいが白いのでオジロネズミともいう。奄美大島徳之島沖縄本島にだけすむ。天然記念物


ケナガネズミ

名称: ケナガネズミ
ふりがな けながねずみ
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 定めず
市区町村 鹿児島県沖縄県
管理団体
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
指定基準 動1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S47-5-184ケナガネズミ.txt: ケナガネズミ亜属属す唯一の種で奄美大島徳之島および沖縄本島にのみ産する
 体の表面長くセンチに達す剛毛有し、尾の先端白色部をもつ特徴的な大型ネズミで、森林にすみ、主に樹上生活するものとみられている。
 わが国特産亜属属し動物分類学上また動物地理学上等、学術上の価値きわめて高い。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けながねずみ」の関連用語

1
毛長鼠 デジタル大辞泉
100% |||||


けながねずみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けながねずみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS