くるすのかわらがまあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > くるすのかわらがまあとの意味・解説 

栗栖野瓦窯跡

名称: 栗栖野瓦窯跡
ふりがな くるすのかわらがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 京都市左京区岩倉幡枝町
管理団体 京都市(昭9・5・1)
指定年月日 1934.01.22(昭和9.01.22)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 字福丘陵ニアリ多クハヲ以テ蔽ハレ構造ヲ詳カニスル能ハサルモ京都府ニ於テ試掘結果丘陵傾斜面利用シ幅約四尺ノ登窯ヲ造リタルモノト認メラル附近燒土散在シ又巴瓦唐草瓦ニ「平瓦ニ「木工ノ文字ヲ浮彫セルモノ及ヒ碧瓦破片發見セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  栃本廃寺跡  栃本関跡  栄山寺行宮跡  栗栖野瓦窯跡  栫ノ原遺跡  根古谷台遺跡  根城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるすのかわらがまあと」の関連用語

くるすのかわらがまあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるすのかわらがまあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS