くないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くないの意味・解説 

く‐ない【区内】

読み方:くない

区画され範囲の中。

行政上の、ある一定の区域内。


く‐ない【宮内】

読み方:くない

皇居の中。宮中。みやのうち。

宮内省」の略。


工内

名字 読み方
工内くない
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

工内

読み方
工内くない

九内

読み方
九内くない

久内

読み方
久内くない

くない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 15:46 UTC 版)

武器のくない

くないは、忍者が用いる忍具の一種として知られる道具。フィクション作品では投擲武器として描かれることが多いが、ほかにも様々な用途がある。漢字では「苦無」と表記される。

概要

サイズは大苦無(13 - 15cmほど)と小苦無(8 - 10cmほど)がある。

忍術書『万川集海』には「苦無」、服部半蔵が書いた『忍秘伝』には「宮内」とある。

平らな鉄製の爪状になっていて、武器としての使用のほか、門扉などの備えが厳重で潜入困難な場合に壁や地面に穴を掘ったりする際に使用する[1]など、現代でいうサバイバルナイフに近い道具であった。小型のものは手裏剣のように使われることもあり、「飛苦無」(とびくない)と呼ばれた。

後部が輪状になっており、紐や縄を通して使用したり、水を張ってレンズ代わりにするなどの使い方もあった。

脚注

  1. ^ 山口正之『忍者の生活』雄山閣出版、1981年、4-639-00089-8

くない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 07:06 UTC 版)

ながされて藍蘭島の登場人物」の記事における「くない」の解説

12月15日生まれO型18歳身長167cm。体重51kg。まちと同い年。名前は忍者道具から。藍蘭島唯一の学校の先生。まちいわく「学問一直線」。

※この「くない」の解説は、「ながされて藍蘭島の登場人物」の解説の一部です。
「くない」を含む「ながされて藍蘭島の登場人物」の記事については、「ながされて藍蘭島の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くない」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「くない」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くない」の関連用語


2
100% |||||

3
94% |||||

4
94% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
クラナハ デジタル大辞泉
94% |||||

8
90% |||||


10
74% |||||

くないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのながされて藍蘭島の登場人物 (改訂履歴)、紅忍 血河の舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS