きょうするとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きょうするの意味・解説 

供する

読み方:きょうする

供するとは、何かを提供し他者利用活用可能にする行為を指す言葉である。一般的には物資情報サービスなどを他者提供することを指す。例えば、食料を供する、情報を供する、サービスを供するなどの形で用いられるまた、特定の目的要求に応じて必要なもの提供することも含まれる例えば、顧客要求に応じて商品を供する、研究のためにデータを供するなどの形で用いられる。供するという言葉は、他者利益利便性考慮し自己の資源活用して貢献するという意味合いを持つ。

きょう・する【供する】

読み方:きょうする

[動サ変[文]きょう・すサ変

神仏などに、そなえる。ささげる。「墓前に花を—・する」

身分の高い人などに、差し出す。差し上げる。「茶菓を—・する」

役立てる提供する。「参考に—・する」「実用に—・する」


きょう・する【×拱する】

読み方:きょうする

[動サ変[文]きょう・すサ変両手を胸の前で重ね合わせるこまぬく中国古代礼法の一。

立って—・するが礼なりとて」〈風流志道軒伝・一〉


きょう・する〔キヤウする〕【狂する】

読み方:きょうする

[動サ変[文]きゃう・すサ変

正気を失う。気が狂う

忽ち眼を刮して又閉じ、其状—・するが如く」〈織田訳・花柳春話

狂ったように夢中になる熱中する

「句に熱し詩に—・するのあまり」〈漱石思ひ出す事など


きょう・する〔キヤウする〕【×饗する】

読み方:きょうする

[動サ変[文]きゃう・すサ変酒や食事出して人をもてなす。饗応する。「遠来の客を—・する」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょうする」の関連用語

1
100% |||||

2
けんきょうし 活用形辞書
100% |||||

3
けんきょうしろ 活用形辞書
100% |||||

4
けんきょうせよ 活用形辞書
100% |||||

5
けんきょうできる 活用形辞書
100% |||||

6
けんきょうさす 活用形辞書
94% |||||

7
けんきょうさせる 活用形辞書
94% |||||

8
けんきょうされる 活用形辞書
94% |||||

9
けんきょうしうる 活用形辞書
94% |||||

10
けんきょうしそう 活用形辞書
94% |||||

きょうするのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうするのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS