かんぜりゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かんぜりゅうの意味・解説 

かんぜ‐りゅう〔クワンゼリウ〕【観世流】

読み方:かんぜりゅう

能のシテ方流派の一。大和猿楽結崎座(ゆうざきざ)の流れで、幕末まで観世座といった。観阿弥清次流祖とする。江戸時代には四座一流筆頭とされた。

能の小鼓方流派の一。16世紀中ごろに、宮増弥左衛門親賢と観世右衛門豊次が創始代々観世九郎を名のることが多い。

能の太鼓方流派の一。音阿弥の子観世与四郎吉国流祖とする。左吉流。

能の大鼓方流派の一。昭和61年1986宝生三郎派が観世流と改められた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんぜりゅう」の関連用語

1
観世流 デジタル大辞泉
38% |||||

かんぜりゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんぜりゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS