かりゆし おきなわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かりゆし おきなわの意味・解説 

かりゆし おきなわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 18:00 UTC 版)

かりゆし おきなわ
基本情報
船種 RORO貨客船
船籍 日本(1988-2001)
パナマ(2001-2012)
所有者 琉球海運(1988-2001)
威東航運(2001-2005)
キャリム・マリタイム
運用者 琉球海運(1988-2001)
威東航運(2001-2005)
キャリム・エンジニアリング
建造所 尾道造船(第326番船)
航行区域 近海(非国際)
船級 JG(第二種船)
IMO番号 8700486
改名 かりゆし おきなわ(1988-2001)
NEW GOLDEN BRIDGE II(2001-2005)
ASIANA ACE(2005-2007)
ASIA ACE(2007-2012)
経歴
起工 1987年6月18日[1]
進水 1987年9月26日[1]
竣工 1988年1月6日[1]
就航 1988年1月14日
運航終了 2001年11月
最後 2012年1月、中国で解体
要目
総トン数 6,613 トン[1]
載貨重量 4,780 トン[1]
全長 145.78 m[1]
垂線間長 135.00 m[1]
型幅 22.40 m[1]
型深さ 8.10 m[1]
満載喫水 6.25 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 三菱-MAN 8L58/64 1基[1]
推進器 4翼可変ピッチプロペラ 1軸[1]
バウスラスタ 1基
スタンスラスタ 1基
最大出力 14,400 PS(連続)[1]
定格出力 12,240 PS(常用)[1]
最大速力 23.61ノット[1]
航海速力 21.0ノット[1]
航続距離 4,400海里[1]
旅客定員 150名[1]
乗組員 29名[1]
積載能力 10ftコンテナ178個[1]ルーズカーゴ400トン
車両搭載数 40ftコンテナ・トレーラシャーシ25台、乗用車160台[1]
テンプレートを表示

かりゆし おきなわは、琉球海運が運航していたRORO貨客船

概要

さんしゃいん おきなわの代船として尾道造船で建造され、1988年1月14日に就航した[2]。船名の「かりゆし」は沖縄方言で「めでたい」「縁起が良い」を意味し、また海への愛と信頼を込めた「海やかりゆし」の言葉に通ずるものとされた[2]。本船の就航で東京-那覇間の航行時間が4時間短縮された[2]

2001年11月、RORO貨物船「かりゆし」の就航により引退した。

その後、韓国の威東航運に売却され、NEW GOLDEN BRIDGE IIとなった。

2005年ASIANA ACEに船名を変更、2007年ASIA ACEに船名を変更した。

2012年1月、中国で解体された。

就航航路

  • 東京港 - 那覇港

設計

船首船橋船尾機関室型の旅客船兼自動車渡船である。長距離の航行や台風時・冬季における荒天時の耐航性や居住性に十分対応する配慮を行い、主機は省エネ・省メンテナンスを考慮し1期1軸とした[2]。ランプウェイは右舷側船首尾の2箇所に装備していた。並列煙突となっているが、左舷のファンネルはダミーであった。

船内

船室

船室タイプの一覧[2]
クラス 部屋数 定員 設備
特別一等室 2名 2室 バス・トイレ付きダブルベッドルーム
一等室 2名 23室 ダブルベッドルーム
二等寝台 8名 6室 二段ベッド
二等室 26名 2室 カーペット敷き和室

設備

  • レストラン・ビュッフェ - 都会的センスとモダンなイメージで現代的な装飾を施した[2]
  • サロン - モダンなイメージかつ落ち着いた雰囲気とした[2]
  • 売店
  • 自動販売機
  • シャワー室
  • ゲームコーナー

事故・インシデント

漁船との衝突

1993年8月1日、7時25分ごろ、東京港から那覇港へ航行中だった本船は、潮岬南方の海上、北緯32度26分東経136度24分の地点でまぐろはえ縄漁船第12松丸と衝突した。松丸の船首が、本船の左舷後部に前方から約87度の角度で衝突、本船は左舷後部の外板に擦過傷を生じ、松丸は船首部が圧壊した。本船は衝突に気付かず続航し、海上保安庁からの連絡により衝突の事実を知った。事故原因は、両船が互いに進路を横切り衝突の恐れがある態勢で接近中、第12松丸が見張り不十分で、前路を左方に横切る本船の進路を避けなかったことで発生したが、本船が見張り不十分で警告信号を行わず、衝突回避の動作をとらなかったこと一因とされた[3]

貨物船との衝突

1998年8月14日、21時0分ごろ、博多港から那覇港へ向かっていた本船は、那覇港新港ふ頭へ入港する際、那覇港新港第1防波堤南灯台の南南西約280メートルの地点で、出港しようとしていたRORO貨物船フェリー東京と衝突した。本船の船首がフェリー東京の右舷船首部に前方から50度の角度で衝突、本船は船首部を圧壊、フェリー東京は右舷船首部を長さ15メートルにわたって損傷した。事故原因は、本船が防波堤入口に向けて入航中、見張り不十分で、防波堤外へ出航するフェリー東京の進路を避けなかったことで発生したが、フェリー東京が本船と防波堤入口で行き会う恐れがあったにもかかわらず、動静監視不十分で警告信号を行わず、衝突回避措置をとらなかったことも一因とされた[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 船の科学(1988年4月号,p6)
  2. ^ a b c d e f g 東京~那覇を結ぶ6,600総トン型高速ロールオンオフ貨客船"かりゆしおきなわ"の概要 - 船の科学1988年4月号
  3. ^ 横浜地方海難審判庁 (14 December 1994). 平成6年横審第83号 旅客船かりゆしおきなわ漁船第12松丸衝突事件 (Report). 海難審判・船舶事故調査協会. {{cite report}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  4. ^ 門司地方海難審判庁那覇支部 (24 March 1999). 平成10年那審第56号 旅客船かりゆしおきなわ貨物船フェリー東京衝突事故 (PDF) (Report). 海難審判・船舶事故調査協会. 2016年7月9日閲覧

参考文献

  • 「新造船写真集(No.474)」『船の科学』第41巻第4号、船舶技術協会、1988年4月10日、6頁、 ISSN 0387-0863NDLJP:32319102016年12月18日閲覧 

外部リンク


「かりゆし おきなわ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かりゆし おきなわ」の関連用語

かりゆし おきなわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かりゆし おきなわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかりゆし おきなわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS