からゆきさんの労働条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 19:14 UTC 版)
「からゆきさん」の記事における「からゆきさんの労働条件」の解説
『サンダカン八番娼館』に描かれた大正中期から昭和前期のボルネオの例では、娼婦の取り分は50%、その内で借金返済分が25%、残りから着物・衣装などの雑費を出すのに、月20人の客を取る必要があった。「返す気になってせっせと働けば、そっでも毎月百円ぐらいずつは返せたよ」というから、検査費を合わせると月130人に相当する(余談だが、フィリピン政府の衛生局での検査の場合、週1回の淋病検査、月1回の梅毒検査を合わせると、その雑費の二倍が娼婦負担にさせられていた)。 普段の客はさほど多くないが港に船が入ったときが、どこの娼館も満員で、一番ひどいときは一晩に30人の客を取ったという。一泊10円、泊まり無しで2円。客の一人あたりの時間は、3分か5分、それよりかかるときは割り増し料金の規定だった。 現地人を客にすることは好まれず、かなり接客拒否ができたと見られる。しかし、月に一度は死にたくなると感想を語り、そんなときに休みたくても休みはなかったという。
※この「からゆきさんの労働条件」の解説は、「からゆきさん」の解説の一部です。
「からゆきさんの労働条件」を含む「からゆきさん」の記事については、「からゆきさん」の概要を参照ください。
- からゆきさんの労働条件のページへのリンク