お艶の方とは? わかりやすく解説

おつやの方

(お艶の方 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 06:04 UTC 版)

おつやの方(おつやのかた) は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。織田信定の娘で、織田信長の年齢の近い叔母にあたる。斎藤家臣日比野清実妻、織田家臣妻、美濃国人遠山景任の妻、後に武田氏重臣の秋山虎繁の妻。修理夫人、艶、岩村殿、岩村御前ともいわれる[1]。夫の遠山景任が死去し、秋山虎繁と再婚するまでの間は、実質的に岩村城主となっていた。

生涯

尾張国の武将・織田信定の娘として誕生。美濃国の斉藤氏の家臣で斎藤六宿老の一人、日比野清実に嫁ぐも永禄4年(1561年)の森部の戦いで、甥の織田信長に攻められて、居城の結城は落城して清実も討死[2]。後に実名不詳の織田家臣に嫁いだ後に、東美濃遠山氏の宗家の当主である遠山景任に嫁いだ。

元亀3年8月14日(1572年9月21日)景任は子供が無いまま病死したため、信長は息子の御坊丸を岩村遠山氏の後継として送り込んで、おつやの方を事実上の岩村城主とした。

同10月、甲斐国武田信玄西上作戦を開始する。信玄はそれまで各地に上洛する旨を喧伝しており、山県昌景秋山虎繁(信友)の別働隊3,000を三河に向かわせ、自身は遠江に出陣した。

同11月14日、秋山虎繁は武田氏の軍勢で岩村城を取り囲み、おつやの方と婚姻すれば、岩村城に籠る者達を助命するという条件を突きつけた。おつやの方は、当時、織田氏が緒戦で忙しく救援が待てなかったため、その条件を受け入れて岩村城を開城し武田氏の軍門に下った。岩村城は武田氏のものとなり、信玄は配下の下条信氏を送り込んだ(『当代記』)。また11月14日に信玄は遠山氏に岐阜の信長を牽制せよと命じており、また12月12日には遠藤加賀守に岩村城へ兵を増援すると伝えている。

11月15日に、信長は遠山佐渡守に岩村遠山氏が武田氏に臣従したにも関わらず、織田方に残ったことを賞し日吉郷・釜戸本郷を与えている。

元亀4年(1573年)2月下旬に、織田掃部の肝煎りで、おつやの方と秋山虎繁との婚姻が行われた。その後、御坊丸は人質として甲斐に送られた。(甲陽軍鑑)。

天正元年(1573年)3月15日、信長勢は岩村城へ押し寄せたが、何もできずに撤兵した。信玄は岩村城内の土岐・織田派を仕置きした。

同年、4月12日、信玄は伊那郡の駒場にて没した。

天正3年(1575年)織田氏と徳川氏の両軍は長篠の戦い武田勝頼の軍勢を破ると、織田信忠らが岩村城を包囲した。勝頼は岩村城を救援するべく出陣したが、到着するより前の11月21日、岩村城に籠城していた秋山が率いる武田方は助命を条件に降伏した(天正3年(1575年)の岩村城の戦い)。

天正3年(1575年)11月21日1575年12月23日)、秋山虎繁・大嶋杢之助・座光寺為清が降伏。

おつやの方を含む虎繁らは、岐阜城近くの長良川河畔へ連行され、逆磔に処せられた。

余談

明暦3年(1657年)に岩村藩主となった丹羽氏純は処刑された秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊の祟りにより歴代の岩村藩主が遭難したり後嗣が夭折すると言われていたため、その祟り鎮めるために、妙法寺の境内に、天台宗の恵照山 五佛寺を建て、丹羽氏明の母・香樹院の兄が剃髪して住職となった。五仏寺は丹羽氏が国替となった際に廃寺となったが、現在、妙法寺の境内には、秋山虎繁とおつやの方を供養する「まくら冢」が残っている。

岩村町では、おつやの方にちなみ、1992年から本通り沿いの家々で家族の女性の名前を記したノレンを掛けたり、地元の醸造会社岩村醸造が日本酒を売り出したりして、地域おこしに活用している[3]

関連作品

小説

  • 『火怨(かえん)の城(しろ) 信長(のぶなが)の叔母(おば)』阿井景子 講談社 1987年
  • 『花散(はなち)る城(しろ) 戦国女城主秘話(せんごくおんなじょうしゅひわ)』喜安幸夫 光文社)2017年
  • 『女城主 上巻』  小野稔  講談社  1984年
  • 『女城主 中巻』  小野稔  講談社  1984年
  • 『女城主 下巻』  小野稔  講談社  1985年
  • 『史談女城主』  小野稔  講談社  1985年
  • 『新女城主』   小野稔  七賢出版 1993年

出典

参考文献

  • 『中世美濃遠山氏とその一族』 三 中世末期の遠山氏 4 女城主 p34 横山住雄 岩田書院 2017年
  • 『岩村町史』 一三、岩村城主諸氏の交替 1 秋山氏 p154~p160 岩村町史刊行委員会 編 1961年
  • 『戦国軍師人名事典 (学研M文庫 ; か-16-3)』 川口素生  学習研究社 2009年

関連項目


お艶の方(おつやのかた)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「お艶の方(おつやのかた)」の解説

美濃岩村城主・遠山景任未亡人で、遠山家養子入っていた信長の五男・坊丸を擁して城主の座についていた女丈夫信長叔母にあたるが信長より年下であり、武田信玄血縁はないと分析していた。信長恋焦がれており、岩村城包囲する秋山信友抗戦していた。城兵助命条件遂に降伏するが、逆に信友によって懐柔されてしまい、坊丸とともに武田方に寝返ってしまった。

※この「お艶の方(おつやのかた)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「お艶の方(おつやのかた)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お艶の方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お艶の方」の関連用語

お艶の方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お艶の方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおつやの方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS