おのみちうずしおロマン号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おのみちうずしおロマン号の意味・解説 

フラワーライナー

(おのみちうずしおロマン号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 15:01 UTC 版)

フラワーライナー(本四バス開発)
フラワーライナー(本四バス開発)
フラワーライナー(因の島運輸)
フラワーライナー(中国バス)

フラワーライナーは、広島(広島バスセンター)尾道(尾道駅前)因島(因島総合支所前・土生港前)を結ぶ高速バスである。愛称名は、沿線にある尾道市因島フラワーセンターに由来する。

歴史

運行会社

停車停留所

広島バスセンター - 新白島駅 - 不動院 - 中筋駅 - 高坂BS> - <三成 - (尾道市内主要停留所) - 尾道駅前 - 千光寺下(長江口)- 二番潟 - 向島農協前 - 向島BS - 因島大橋 - 因島北IC入口 - (因島島内主要停留所) - 土生港前>

運行経路

車内設備

  • 4列シート
  • トイレ

おのみちうずしおロマン号

本路線開設と同日から、トモテツバス芸陽バスによって「おのみちうずしおロマン号」という高速バス路線が大田橋(尾道市) - 広島バスセンター間に開設されていた。こちらは尾道側は山波・長江口(千光寺下)・尾道駅前のみ停車、山陽自動車道広島東インターチェンジ・温品バイパス(現・広島高速1号線)経由、広島駅新幹線口 - 八丁堀 - 広島バスセンターの経路で運行されていた。トモテツ4・芸陽2往復の6便体制であった。尾道側での留置場所は、トモテツバス松永営業所(当時)だったが、当初は路線開設の許可が下りず、尾道市東端の大田橋まで運行し、福山市内は回送運転を行っていた。

  • 1997年1月11日から「おのみちうずしおロマン号」は土曜・日曜・祝日のみ運行となる。芸陽バスはゆめタウン松永前まで、トモテツバスは沼隈町内海町まで区間延伸。
  • 1997年3月30日 芸陽バスが撤退。
  • 1998年2月8日 路線廃止。 「おのみちうずしおロマン号」の減便・廃止分が、そのままフラワーライナーの増便となった。

脚注

  1. ^ “山陽道で高速バス炎上、乗客避難し無事 広島、一部通行止め”. 産経新聞社. (2017年2月14日). https://web.archive.org/web/20170215213903/http://www.sankei.com/west/news/170214/wst1702140018-n1.html 2017年2月15日閲覧。 
  2. ^ 広島交通高速乗合バス フラワーライナー

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おのみちうずしおロマン号」の関連用語

おのみちうずしおロマン号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おのみちうずしおロマン号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラワーライナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS