おのみち住吉花火まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 年中行事 > 花火大会 > おのみち住吉花火まつりの意味・解説 

おのみち住吉花火まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 06:07 UTC 版)

おのみち住吉花火まつり(おのみちすみよしはなびまつり)は、広島県尾道市で毎年7月末~8月上旬に行われる花火大会。地形の関係上3方にある山に音が跳ね返る。当日は、本州側だけでなく、対岸の向島側にも多くの人が訪れる。地元の人々には「すみよっさん(住吉さん)」の名で親しまれている。

打ち上げ概要

  • 月日:毎年7月最終土曜日(概ね)
  • 場所:尾道市土堂2丁目 住吉神社沖
  • 発数:毎年1万3,000発程度(広島県内で最大)
  • 交通アクセス

2020年から3年連続中止

開催者

  • 主催:尾道住吉会
  • 後援:尾道市、尾道商工会議所、尾道観光協会

その他

  • 2007年の開催よりクライマックスは、「音楽花火」で締めくくられている。

参照

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おのみち住吉花火まつり」の関連用語

おのみち住吉花火まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おのみち住吉花火まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおのみち住吉花火まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS