自ずととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 副詞 > 副詞(自然) > 自ずとの意味・解説 

自ずと

読み方:おのずと

「自ずと」とは、それ自体性質によって自発的に、あるいは事の成り行きによって自然に変化などが起こるさまを意味する表現である。要するに「外部からの働きかけ影響受けず自然とそうなる」という意味の言葉である。

「自ずと」は副詞として動詞修飾する。「おのずから」「ひとりでに」「自然に」「自動的に」などとも言い換えられる。

かつては振り仮名を「自と(おのづ-と)」と表記することもあった。「自ずから」も「自ら(おのづか-ら)」と表記されることがあった。現代では、 特に「自ら」は「みずか-ら」とも読めてしまうため、もっぱら自ずから」と表記される。「おのずと」も同様にもっぱら「自ずと」と表記される

「自ずと」の語源・由来

「自ずと」や「自ずから」の「自ず」は、もともとは「己(おの)」と助詞「つ」からなる複合語である。「自ずから」は「己つ柄」が転じたとされる。「自ずと」は「己+つ+と」から転じた語と推測される

「自ずと」と「自ずから」と「自然と」の違い

「自ずと」「自ずから」「自然と」は、ほぼ同じ意味の類語類義語である。どれも「そのもの自体資質や自然の成り行きによって、変化起きたり、その状態になったりする」という意味である。

自然と」は特に「成り行き上なかば当然のようにそうなる」「能動的に何かするわけでなく勝手にそうなる」というニュアンスを含む場合が多い。

「自ずと」や「自ずから」は、「成り行き上そうするのが半ば当然である」という能動的なニュアンス込めて用いられることがある。「自ずから」は特に文語的な表現として用いられる

とはいえ3者に際立った違いはなく、たいていの文脈では互いに入れ替えて用いても特に違和感生じない

「自ずと」を含む熟語・言い回し

「自ずとわかる」

「自ずとわかる」とは、そのことについて特に意識して勉強した悩んだりしなくても、しかるべき時機訪れれば分かるうになる、という意味で用いられる言い回しである。




品詞の分類

このページでは「実用日本語表現辞典」から自ずとを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自ずとを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自ずと を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自ずと」の関連用語

自ずとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自ずとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS