おっこの木(国指定登録有形文化財)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 08:07 UTC 版)
「真人町」の記事における「おっこの木(国指定登録有形文化財)」の解説
おっこの木は江戸時代に建てられた農家住宅。2016年(平成28年)8月1日に国指定登録有形文化財に登録。江戸時代の1867年(慶応3年)に建てられ2010年(平成22年)に改修。築150年を超えている。茅葺木造2階建て。東北地方や新潟県などの雪国などでみられる、中門造となっているため前中門と主屋が同じ建物にある。国土の歴史的景観に寄与しているものであるとして文化財に登録された。所在地は新潟県小千谷市真人町十二所戊2518。現在は、農家民宿「おっこの木」として宿泊施設となっている。
※この「おっこの木(国指定登録有形文化財)」の解説は、「真人町」の解説の一部です。
「おっこの木(国指定登録有形文化財)」を含む「真人町」の記事については、「真人町」の概要を参照ください。
おっこの木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 01:25 UTC 版)
おっこの木は、江戸時代の1867年(慶応3年)に建てられ、2010年(平成22年)に改修され、築150年を超えた。茅葺木造2階建ての造りをしており、東北地方や新潟県などの雪国でみられる中門造となっているため前中門と主屋が同じ建物にある。国土の歴史的景観に寄与しているものであるとして2016年(平成28年)8月1日に国指定文化財に登録された。所在地は新潟県小千谷市真人町十二所戊2518。現在は、農家民宿「おっこの木」として宿泊施設となっている。
※この「おっこの木」の解説は、「若栃」の解説の一部です。
「おっこの木」を含む「若栃」の記事については、「若栃」の概要を参照ください。
- おっこの木のページへのリンク