おちあいのいしばしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おちあいのいしばしの意味・解説 

落合の石橋

名称: 落合の石橋
ふりがな おちあいのいしばし
登録番号 35 - 0031
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造桁橋長2.4m、幅員1.7m
時代区分 江戸
年代 江戸後期
代表都道府県 山口県
所在地 山口県萩市大字佐々並落合
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査): 歴史の道調査報告書』(山口県教育委員会
施工者
解説文: から防府三田尻港まで通じ萩往還のほぼ中間点,佐々並川支流落合川架かる長さ約2.4mの石造刎橋。片持役割を果たす柱状石材の上に,玄武岩らしき3列の板石がのる。近辺多く見られるこの構造形式は,この地方特有のものとされている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おちあいのいしばし」の関連用語

おちあいのいしばしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おちあいのいしばしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS