小田井灌漑用水路中谷川水門
| 名称: | 小田井灌漑用水路中谷川水門 | 
| ふりがな: | おだいかんがいようすいろなかたにがわすいもん | 
| 登録番号: | 30 - 0088 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 基 | 
| 構造: | 煉瓦造、延長13m、幅員6.4m | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治45 | 
| 代表都道府県: | 和歌山県 | 
| 所在地: | 伊都郡かつらぎ町中飯降 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 紀ノ川にほぼ平行して流れる用水路が中谷川と交差する地点に築かれた暗渠。サイホンの原理を利用し川の下に築かれる。アーチは煉瓦造4枚厚で,壁面をフランス積とし,頂部にはパラペットを立ち上げる。藩政時代に開削された大規模灌漑用水路の近代化を表す。 | 
| 土木構造物: | 享保水路井堰 享保水路太鼓橋 大野越排水溝 小田井灌漑用水路中谷川水門 小田井灌漑用水路小庭谷川渡井 小田井灌漑用水路木積川渡井 小田井灌漑用水路龍之渡井 | 
- 小田井灌漑用水路中谷川水門のページへのリンク

 
                             
                    


