おおづめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおづめの意味・解説 

おお‐づめ〔おほ‐〕【大詰(め)】

読み方:おおづめ

芝居最終の幕、また場面江戸時代には、一番目狂言最終の幕をいった。→大切(おおぎ)り

物事終局場面最後段階。「捜査は—を迎えた


大詰

読み方:おおづめ

  1. 芝居狂言最後の場面、即ち大団円のこと。⑵〔犯〕大便のこと。

分類 犯罪者演劇


大詰

読み方:おおづめ

  1. 大便ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・京都府
  2. 大便ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岡山県
  3. 大便ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作部・長崎県〕
  4. 大便ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・三重県
  5. 大便ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作部・長野県〕
  6. 大便ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・福島県
  7. 大便をいふ。盗賊語。小便コヅメといふに対す
  8. だいべん大便)の事。盗賊隠語なり。
  9. 大便の事。大便をする事を「大詰を切る」と云ひ滞溜して居るもの即ち詰つてゐるものを排出するの意。又小便の事を小詰(こづめ)と云ひ小便をする事を「小詰を切る」と云ふ。又或る説には詰を爪に通わせ「大爪を切る」と云いしものなるべしと云えるものあるが誤りなるべし。「大詰をかる」「小詰をかる」とも云ふ又、大便の事を「くじゆー(九十)」と云ひ。又小便の事を「じゆうろく」と云ふ。夫々其項を参照
  10. 大便のこと。大便をすることを「大詰を切る」といい滞溜しているもの、すなわち詰っているものを排出する意。又小便のことを小詰といい、小便をすることを「小詰めを切る」という。また大便を「くじゆ」(九十)といい、又小便のことを「じゆうろく」ともいう。

分類 三重県京都府岡山県盗賊盗賊語、福島県長崎県長野県


大詰

読み方:おおづめ

  1. 狂言芝居最後の場面のこと、即ち大団円のことをいふ。〔役者語〕
  2. 狂言最後の場面
  3. 一番目狂言、又は二番目狂言最後一幕
  4. 芝居狂言最後の場面のこと、即ち大団円のことをいふ。
  5. 大団円の事を云ふ。
  6. 狂言芝居最後の場面のこと。つまり、大団円のことをいう。〔芸能俳優)〕

分類 俳優役者役者語、演劇

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおづめ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
74% |||||

おおづめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおづめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS