おおこめつつじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > おおこめつつじの意味・解説 

おおこめつつじ (大米躑躅)

Rhododendron tschonoskii var. trinerve

Rhododendron tschonoskii var. trinerve

Rhododendron tschonoskii var. trinerve

わが国本州山形県から滋賀県にかけての日本海側分布してます。山地から亜高山帯尾根筋湿地周辺生え、高さは1メートルほどになります楕円形または倒卵形で、互生あるいは束生し、明瞭な3脈が目立ちます7月から8月ごろ、小さな白い花を咲かせます花柄には粗い毛が密生します。
ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、学名Rhododendron tschonoskiivar. trinerve。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
ツツジ:  丁字米躑躅  三葉躑躅  匂い躑躅  大米躑躅  小葉の三葉躑躅  山躑躅  常磐梅花躑躅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おおこめつつじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおこめつつじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS