A型エンテロトキシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > エンテロトキシン > A型エンテロトキシンの意味・解説 

A型エンテロトキシン(えーがたえんてろときしん)

黄色ブドウ球菌放出する毒素無味・無臭

黄色ブドウ球菌は、人間体内棲息している常住です。のど・鼻・手指皮膚髪の毛などに見られます。特に傷口多く見られます。

ただし、黄色ブドウ球菌自体人間悪さをするわけではありません。手の指などから食品感染すると、食品中で増殖開始します。このときにエンテロトキシンという毒素放出します。この毒素食中毒原因です。

エンテロトキシン汚染された食品摂取すると、食後30分から5時間で、嘔吐下痢腹痛など、食中毒症状出ます

ちなみに黄色ブドウ球菌よる食中毒は、調理時に直接手を触れる「おにぎり」に特に多く発生します。これは手洗い不備などが原因です。手をよく洗い食品冷蔵庫保存することで、食中毒予防できます

また、このエンテロトキシンは、100度以上の熱を加えて分解されません。いったんエントロキシンができると通常の加熱では、処置不可能です。つまり、まず黄色ブドウ球菌増殖させないことが大切です。

(2000.08.20更新





A型エンテロトキシンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A型エンテロトキシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A型エンテロトキシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS