えぬてぃてぃほうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > えぬてぃてぃほうの意味・解説 

NTT(えぬてぃてぃほう)

NTT各社業務について定め法律

1985年、旧電電公社民営化に伴い制定された。同法では、NTT東西対し業務県内通信限定することを義務付けている。また、ユニバーサルサービスといって全国どこでも一律サービス提供することを定めている。

最近NTT法改正動きが盛んである。論点としては(1)NTT東西県外通信参入する、(2)ユニバーサルサービスをやめる、などである。これによってNTT東西業務自由化し、収益性高めようというものである

この議論の背景には、NTTの接続料引き下げがある。NTT東西にとって接続料収入大きく売上高の2割弱を占めている。このため接続料引き下げNTT東西にとって死活問題であり、「生き残るためには経営強化しかない」というわけである。

NTT法改正されれば、これまで県内通話縛られていたNTT東西が、長距離通話ネット通信などに自由に進出できるようになる。また離島僻地(へきち)など収益性の低いところでは、サービス料金を高くしたりできるようになる。これによって、NTT東西収益構造改善されるということである。

反面法改正はNTTの市場占有をさらに強化する可能性がある。また僻地通話サービス悪くなる懸念もあり、法改正の上での課題となっている。

(2000.07.24更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えぬてぃてぃほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えぬてぃてぃほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS