いちいがしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いちいがしの意味・解説 

いちい‐がし〔いちひ‐〕

ブナ科常緑高木暖地自生し、高さ30メートル達する。の裏面に黄褐色短毛密生。実はどんぐりで、食用。材は堅く建築・家具などに用いられる。いちがし。いちい。


いちいがし

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:18 UTC 版)

名詞

いちいがし一位樫

  1. ブナ目ブナ科ブナ属属す常緑高木一種学名:Quercus gilva。別名、いちい


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちいがし」の関連用語

いちいがしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちいがしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいちいがし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS