いすゞスーパーメディックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > いすゞスーパーメディックの意味・解説 

いすゞ・スーパーメディック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 08:50 UTC 版)

いすゞ・スーパーメディック
N-5EXY(改)/VN-5EXYT(改)
2WDモデル
概要
製造国 日本
販売期間 1994年 - 1998年
ボディ
乗車定員 8名
駆動方式 二輪駆動
四輪駆動
パワートレイン
エンジン 4HFI 4,334cc 直噴式OHCディーゼル
最高出力 135ps/3,200 rpm
最大トルク 32.0kg.m/1,700 rpm
変速機 5速MT
4速AT
F リーフスプリング
R エアサスペンション
F リーフスプリング
R エアサスペンション
車両寸法
ホイールベース 3,365-3,400 mm
全長 5,500-5,540 mm
全幅 2,040 mm
全高 2,730-2,760 mm
車両重量 4,325-4,615 kg
その他
タイヤサイズ(前後) 215/70R17.5 123/121J
最小回転半径 6.2-7.0 m
系譜
後継 いすゞ・スーパーメディックII
テンプレートを表示

スーパーメディック (SUPERMEDIC) は、いすゞ自動車がかつて製造・販売していた高規格救急自動車である。架装は新星工業株式会社が担当した。

概要

日本自動車メーカーとしては3番目となる高規格救急自動車として登場。救急車としては初となるエアサスペンションの設定などを特徴とする。車体にはベース車の「ELF」(いすゞ・エルフ)のステッカーが貼られているが、車名としては「エルフ」を冠さないスーパーメディックが正しい。

初代日産・パラメディック同様、トラックベースだったこともあり狭隘路への進入が困難だったとされるが、後にファーゴベースのスーパーメディックIIを導入することで解決した。

歴史

  • 1994年 - 発売。
  • 1996年 - トラックベースのスーパーメディックよりも一回り小さいスーパーメディックIIを発売。
  • 1998年 - 生産終了。

ギャラリー

脚注

関連項目


いすゞ・スーパーメディック(SUPERMEDIC、1994年 - 1998年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:11 UTC 版)

日本の救急車」の記事における「いすゞ・スーパーメディック(SUPERMEDIC、1994年 - 1998年)」の解説

いすゞ・エルフベース。

※この「いすゞ・スーパーメディック(SUPERMEDIC、1994年 - 1998年)」の解説は、「日本の救急車」の解説の一部です。
「いすゞ・スーパーメディック(SUPERMEDIC、1994年 - 1998年)」を含む「日本の救急車」の記事については、「日本の救急車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いすゞスーパーメディック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いすゞスーパーメディック」の関連用語

いすゞスーパーメディックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いすゞスーパーメディックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいすゞ・スーパーメディック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の救急車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS