いすゞ・オアシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > いすゞの車種 > いすゞ・オアシスの意味・解説 

いすゞ・オアシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 10:00 UTC 版)

いすゞ・オアシス
フロント
リア
概要
別名 ホンダ・オデッセイ(初代)
製造国 日本
販売期間 1996年 - 1999年
ボディ
乗車定員 7名
ボディタイプ 5ドアミニバン
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン F22B型:2.2 L 直列4気筒 SOHC
F23A型:2.3 L 直列4気筒 SOHC VTEC
変速機 4速AT
サスペンション
前:ダブルウィッシュボーン
後:ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,830 mm (114.4 in)
全長 前期:4,755 mm (187.2 in)
後期:4,765 mm (187.6 in)
全幅 1,793 mm (70.6 in)
全高 前期:1,640 mm (64.6 in)
後期:1,615 mm (63.6 in)
その他
製造メーカー 本田技研工業
テンプレートを表示

オアシスOASIS)はいすゞ自動車北米で販売していたミニバンである。

概要

初代ホンダ・オデッセイOEMモデルとして1996年に登場した。

当時、SUVを持たないホンダに対し、いすゞはビッグホーンスバル・イスズ・オートモーティブ製のロデオ(日本名:ミューウィザード/ウィザード)を供給(それぞれアキュラ・SLXホンダ・パスポートとして販売)することになり、北米内のみの相互OEMとして、ミニバンを持たないいすゞにオデッセイが供給された。オデッセイとの相違は、内外の「ISUZU」、「OASIS」ロゴ、エンブレム類とアルミホイールのデザインのみである。

北米向けオデッセイは1999年により大型の車体へとモデルチェンジ(日本ではラグレイトとして販売)したが、こちらはいすゞへは供給されず、1代限りで販売終了となった。

日本国内では、日産・エルグランドを「フィリー」の名称でOEM供給を受けていたためか、販売されなかった。日本国内での両社の相互OEM契約では、いすゞのビッグホーンとミューをそれぞれホライゾンジャズとしてホンダが販売し、ホンダのアコードドマーニをそれぞれアスカジェミニとしていすゞが販売していた。

備考

ニューヨークタクシーイエローキャブ)にオアシスが多数採用された。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いすゞ・オアシス」の関連用語

いすゞ・オアシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いすゞ・オアシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいすゞ・オアシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS