いく
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
いく | いく、ゆく | 行く。「ゆく」という発音はしない。行き先案内、行く手をはばむ、街道を行く、雲行きが怪しい、行く行く考えるわ、天王寺方面行きだす。助詞「て」+「いく」になる場合でも、東京方言のように「てく」にならず、しっかりと「ていく」と発音する。 |
いく
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
いく | 機能不能になる | ダメージを受けて機能不能になるという意味。身ぃいった、は、打撲や筋肉痛になった、マットの上で切らな刃ぁいくで、は、マットの上で切らないと刃が使いものにならなくなるよ、という意味。 |
いく
いくと同じ種類の言葉
「いく」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)とは、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュ...
-
株式やFX、CFDのハッチの10%法とは、サイラス・ハッチの考案した投資方法のことです。ハッチの10%法は、ハッチの10%ルール、10%転換法などとも呼ばれています。ハッチの10%法は、週末ごとに保有...
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
FXやCFDのZigZagでダブルボトムやダブルトップを見つけるには
FXやCFDのZigZagとは、直近の高値と安値を直線で結んだ線のことです。主に相場のトレンドを知る時に用いられます。ZigZagでは、特に計算式を用いることはありません。まず、異なる日付の高値と安値...
-
株式の信用好取組株とは、信用の売り残の増加している銘柄のことです。信用の売り残が増加するということは、近い将来に買戻しされるため、売り残が多いほど買戻しも多くなり、株価が上昇するといわれています。しか...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
- >> 「いく」を含む用語の索引
- いくのページへのリンク