『竜馬がゆく』糾弾事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:46 UTC 版)
「司馬遼太郎」の記事における「『竜馬がゆく』糾弾事件」の解説
代表作『竜馬がゆく』で坂本龍馬による罵倒語として数ヶ所「ちょうりんぼう(馬鹿め)!」との表現を用いた。この記述が1983年9月16日、京都新聞夕刊の広告欄における伏見銘酒会の「銘柄クイズ」に引用されたのを機に問題視され、司馬は部落解放同盟から糾弾を受けた。このとき、司馬だけではなく、京都新聞やKBS京都放送、コピーの下請け制作を依頼した電通京都支局、さらには電通本社までが突き上げを受けている。 司馬に対する糾弾会は、1983年12月12日、京都の部落解放センターで開かれた。司馬は「知らなかった自分が恥ずかしい」と釈明し、「土佐弁では『ちょうりんぼう』は単なる罵倒語になっていると思っていた。被差別者が『長吏』と呼ばれていたことは古くから知っていた。日本語を考え続けているつもりながら、長吏とちょうりんぼうがつながっていることに気付かなかったことは、限りなく恥ずかしい」と述べた。 この事件の後、問題の箇所は「ばかめ!」と改められて刊行が続いている。
※この「『竜馬がゆく』糾弾事件」の解説は、「司馬遼太郎」の解説の一部です。
「『竜馬がゆく』糾弾事件」を含む「司馬遼太郎」の記事については、「司馬遼太郎」の概要を参照ください。
- 『竜馬がゆく』糾弾事件のページへのリンク