『宋史』における日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『宋史』における日本の意味・解説 

『宋史』における日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 10:00 UTC 版)

宋史」の記事における「『宋史』における日本」の解説

宋史』では日本は巻四百九十一列伝第二五十外国七において「流求」国の少し後で触れられている。奝然太宗献上した『王年代紀』から引用して、天御中主から彦瀲尊まで23世と神武天皇から守平天皇円融天皇)まで64世の系譜述べられる。周の釐王甲寅の年神武天皇即位したと記すが、『日本書紀』では即位辛酉の年であり、甲寅東征開始の年である。どちらも周の恵王時代に当たる。聖徳太子が年3歳にして10人の言葉聞き分けられたという逸話紹介している。当時歴代加えられていなかった弘文天皇淳仁天皇のうち、弘文天皇記されていないが、淳仁天皇は「天炊天皇」と記し神功皇后を「神功天皇」と記して歴代加えているため、円融天皇を第64代とする現在の数え方一致する。また日本中国滅失したもの含め多く漢籍蔵していることはこの頃から知られていたようで、「其國多有中國典籍」という記載見える。記述南宋寧宗嘉泰2年1202年)の記事までで終わっている。

※この「『宋史』における日本」の解説は、「宋史」の解説の一部です。
「『宋史』における日本」を含む「宋史」の記事については、「宋史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『宋史』における日本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『宋史』における日本」の関連用語

1
2% |||||

『宋史』における日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『宋史』における日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS