「JR日本最南端の駅」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 16:33 UTC 版)
北緯31度11分に位置し、1960年の開業以来長らく日本最南端の駅だったが、2003年の沖縄都市モノレール線(ゆいレール)開業に伴い同線の赤嶺駅(北緯26度11分36秒)にその地位を渡した。その際、「日本最南端の駅」の標柱を「本土最南端の駅」に改めたが、「沖縄は本土ではないのか」との意見が寄せられたことから、2004年に表記を「JR日本最南端の駅」へ変更している。 なお、鉄道事業法に基づく、現存する普通鉄道(通常の軌条を用いた鉄道)の駅としては従来どおり日本最南端である。ただし、鹿児島県屋久島の安房森林軌道(いわゆるトロッコ)も軌条に含めるなら、最南端とはいえない。 一部の列車はこの駅で数分の停車時間を確保する乗客サービスを行っている。
※この「「JR日本最南端の駅」」の解説は、「西大山駅」の解説の一部です。
「「JR日本最南端の駅」」を含む「西大山駅」の記事については、「西大山駅」の概要を参照ください。
- 「JR日本最南端の駅」のページへのリンク