「辻が花」の語の起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「辻が花」の語の起源の意味・解説 

「辻が花」の語の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:59 UTC 版)

辻ヶ花」の記事における「「辻が花」の語の起源」の解説

一世を風靡した「辻が花」の語の起源は不明である。14世紀末から15世紀初めにかけて成立したとみられる絵巻三十二番職人歌合』には、「桂女」の詠歌として「春かぜに わかゆ(若鮎)のいただきに たもともつじが はなををるかな」とあり、これが「つじがはな」の語の初見とされている。この絵巻描かれ桂女は、上着長い袖を折り返して着用しているようにみえ、これが「つじがはなを折る」を図示したものとも言われている。このようにつじがはな」という言葉自体室町時代から存在したが、その起源由来はっきりせず染色技法名称としての「辻が花」も今日とでは意味合い異なっていた。1603年慶長8年)頃の編纂である『日葡辞書』の「つじがはな」の項によると、当時つじがはな」と呼ばれていたのは麻で織った帷子の類であり、「辻が花」が縫い締め絞り製品を指すようになったのは、明治時代のことと考えられている。

※この「「辻が花」の語の起源」の解説は、「辻ヶ花」の解説の一部です。
「「辻が花」の語の起源」を含む「辻ヶ花」の記事については、「辻ヶ花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「辻が花」の語の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「辻が花」の語の起源」の関連用語

1
18% |||||

「辻が花」の語の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「辻が花」の語の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辻ヶ花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS