「茶葉」から「茶花」への注目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 10:03 UTC 版)
「一 茶花」の記事における「「茶葉」から「茶花」への注目」の解説
これまではお茶の葉に含まれる成分(主なところでカテキン)が脚光を浴び、カテキン濃度の高さがコレステロール抑制や肥満対策などに効果的というひとつの指標になっていた。花王から発売されている緑茶飲料ヘルシアはまさにその代表格で、その味の苦さ故に飲みにくいと当初は敬遠されていたが、注目度合が高くなるにつれ、飲用層が徐々に増えていった。 お茶の花は椿に似た形で咲くが、咲いてしまうと葉に十分な栄養が行き渡らなくなるため、これまであまり重視されていなかった。しかしお茶の花にも葉と同様にサポニンやフラボノイドが含まれており、2008年2月、メディカルフラワー研究の一環として研究に従事するメンバーで構成された国際茶花研究会が「お茶の花に含まれる成分は、葉と同様にあらゆる成人病の予防に効果的ではないか」と発表した。
※この「「茶葉」から「茶花」への注目」の解説は、「一 茶花」の解説の一部です。
「「茶葉」から「茶花」への注目」を含む「一 茶花」の記事については、「一 茶花」の概要を参照ください。
- 「茶葉」から「茶花」への注目のページへのリンク