「混合」における貴重・選好・価値の「原因」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)
「ピレボス」の記事における「「混合」における貴重・選好・価値の「原因」」の解説
こうしてソクラテスは、自分たちの言論は「生命の宿る身体を美しく支配する、整然とした秩序」として完成したように思えるし、我々は今「「善」の住まいの玄関先」に立っていると述べる。プロタルコスも同意する。 そこでソクラテスは、一体何が「混合」において「最も貴重なもの」であり、そしてそれが皆に「好まれる」「価値がある」ようにしている「原因」は何か問う。 ソクラテスはまず、「尺度(に合うこと)・適度」を挙げ、これが無ければあらゆる「混合」が「台無し」になると指摘する。プロタルコスも同意する。 またソクラテスは、「尺度(に合うこと)・適度」は「美」であるとも指摘する。プロタルコスも同意する。 さらにソクラテスは、これまでの議論で「真実性」も重視されてきたことを指摘する。プロタルコスも同意する。 かくしてソクラテスは、「善」の特定が「単一の形相」を用いるだけでは不可能であるなら、これら「尺度・適度」「美」「真実性」の3つを加勢に加えつつ「1つのもの」として捕らえ、それを「混合」における善きものの原因として見なすようにするのが、一番正しいだろうと指摘する。プロタルコスも同意する。 さらにソクラテスは、(本来の議論の目的である「「快楽」と「思慮・知性・知識」のどちらがより「善」に近いか」に答えるために)それら「尺度・適度」「美」「真実性」により近いのは、「快楽」と「思慮・知性・知識」のどちらか問うていくと、プロタルコスは3つとも「思慮・知性・知識」の方が近いと述べる。
※この「「混合」における貴重・選好・価値の「原因」」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「「混合」における貴重・選好・価値の「原因」」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。
- 「混合」における貴重選好価値の「原因」のページへのリンク