「快楽/苦痛」の「大きさ」と「混合」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)
「ピレボス」の記事における「「快楽/苦痛」の「大きさ」と「混合」」の解説
続いてソクラテスは、「快楽」の本来自然のあり方を知るには、その「最大」のものを考察するのがいいと指摘する。プロタルコスも同意する。 ソクラテスは、手近な「快楽」の「最大」のものは、「身体」に関係するものであり、それも「健康」な人よりは「病気」の人が、あるいは「自制心」がある人よりは「自制心」が無い人の味わう「快楽」の方が大きいと指摘する。プロタルコスも同意する。 続いてその「病気」における「快楽」の考察へと進み、ソクラテスが例えば「疥癬」のような摩擦を治療手段とする病気の場合、「快楽/苦痛」のどちらが生じるか問うと、プロタルコスは両者の「混合」が生じると答える。 ソクラテスは、そうした「快楽/苦痛」の「混合」には、「身体」の中に生じるもの、「魂」の中に生じるもの、その「両方」にまたがって生じるものがあることを指摘する。そして、「身体」に直接属する「混合」は今述べ、(「魂」が「身体」の「苦痛」とは反対の「快楽」を求める形で「混合」される)「両方」にまたがる「混合」は以前述べたことを確認しつつ、残る1つである「魂」のみで行われる「混合」について述べ始める。
※この「「快楽/苦痛」の「大きさ」と「混合」」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「「快楽/苦痛」の「大きさ」と「混合」」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。
- 「快楽/苦痛」の「大きさ」と「混合」のページへのリンク