「快楽」の多様性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)
まずソクラテスは、「快楽」の意味内容の多様性から話を始める。誘惑に負けた者が陥る「快楽」や、愚か者が妄想にふけって味わう「快楽」もあるが、節制する者がその節制に感じている「快楽」や、思慮ある者がその思慮の働かせることで得る「快楽」もあるので、両者の区別が必要であることを指摘する。 プロタルコスは、それは「快楽が宿る事物」が正反対の性質を持っているだけであって、「快楽」そのものは同じだと応じる。 ソクラテスは、同じ「色」であっても「白」と「黒」では正反対であり、同じ「形」にしても様々な形があるわけで、そうした部分の差異を抹消する粗雑な言説は避けるべきだと指摘する。そして、同じ「快楽」であっても、大部分は「悪しきもの」であり、一部「善きもの」もあるというのが自分の主張であり、それに対して全ての「快楽」が「善」だとしているのがピレボス・プロタルコスの側なわけだが、一体両者の「快楽」にいかなる「共通点」があってその全てを「善」と主張しているのかと問う。 プロタルコスは、自分達は全ての「快楽」を「善」だと主張している側なので、そもそも「快楽」の中に「善きもの」「悪しきもの」という差異・区別があるというソクラテスの主張自体を、認めることができないと応える。 ソクラテスは、そのように概念の「部分」における差異・多様性を認めないと、議論が粗雑なまま一向に深まらず、座礁してしまうことになるので、譲歩するよう求め、プロタルコスもしぶしぶそれを受け入れる。
※この「「快楽」の多様性」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「「快楽」の多様性」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。
- 「快楽」の多様性のページへのリンク