「北陸」廃止と「能登」臨時列車化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:03 UTC 版)
「北陸 (列車)」の記事における「「北陸」廃止と「能登」臨時列車化」の解説
2010年3月13日:ダイヤ改正により「能登」は臨時列車化され、ボンネット特急型を使用した定期列車が消滅。「北陸」は廃止され、14系客車を使用した特急列車が消滅。 3月19日:臨時列車としての「能登」が運転開始。使用車両を新潟車両センターの485系電車K1・2編成の6両編成とし、自由席とラウンジの設定が消滅し、半室グリーン車と女性専用席を含め全車指定席に変更。同日の乗車率はJR西日本金沢支社によると約50%だった。 「北陸」最終日編成 ← 上野・金沢 長岡 → 下り編成(3月12日上野発)所属尾久車両センター 号車1 2 3 4 5 6 7 8 客車形式スハネフ1420 スハネ14701 オロネ14703 スハネ14756 スハネフ1427 スハネ14752 オハネ1491 スハネフ1430 機関車上野→長岡 EF64-1052(長岡)) 長岡→金沢 EF81-151(長岡) 上り編成(3月12日金沢発)所属尾久車両センター 号車1 2 3 4 5 6 7 8 客車形式スハネフ1432 スハネ14703 オロネ14702 スハネ14755 スハネフ1429 スハネ14759 オハネ1463 スハネフ1428 機関車金沢→長岡 EF81-134(長岡) 長岡→上野 EF64-1053(長岡)
※この「「北陸」廃止と「能登」臨時列車化」の解説は、「北陸 (列車)」の解説の一部です。
「「北陸」廃止と「能登」臨時列車化」を含む「北陸 (列車)」の記事については、「北陸 (列車)」の概要を参照ください。
- 「北陸」廃止と「能登」臨時列車化のページへのリンク