「佐々」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「佐々」についての意味・解説 

「佐々」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:57 UTC 版)

さざなみ町」の記事における「「佐々」について」の解説

両町共通する地名佐々(さざ)は、鎌倉時代文書佐々浦として見え松浦党一族佐々氏小佐々氏の名が見える。松浦党九州西部土着した際、その土地地名名字として名乗った事から、遅くとも中世半ば頃には「佐々」「小佐々」の地名存在していたと考えられている。その地名の由来について、佐々町での口伝によると海域としての佐々浦(地図)がかつて内陸深くまで入り込んでいた事から、岸辺一帯砂地広がっていた様子表したとする説、佐々川佐々浦の水面地形様子表したとする説、あるいは竹の一種であるササが繁生していた様子表したとする説が云われている。しかし何れの説も根拠を示す有力な文献確認されておらず、由来長らく不詳のままとなっている。

※この「「佐々」について」の解説は、「さざなみ町」の解説の一部です。
「「佐々」について」を含む「さざなみ町」の記事については、「さざなみ町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「佐々」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「佐々」について」の関連用語

「佐々」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「佐々」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさざなみ町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS