「かかと」という意味の名「ヤコブ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 18:46 UTC 版)
「かかと」の記事における「「かかと」という意味の名「ヤコブ」」の解説
「ヤコブ」は、ヘブライ語起源の人名「ヤアコブ」の日本での慣用表記であるが、ヤアコブを直訳すると「かかとさん」のような意味合いになる。なお、ヘブライ人であった元祖「ヤコブ」は、イスラエルの美称をもつ人物でもあり、ヤコブの息子たち12人がイスラエル十二部族の祖となったことから、イスラエル民族のことを「ヤコブの家」と表すこともある。 この「ヤコブ」の名は、多言語に訳され、ギリシャ語では Ιάκωβος, Iakóbos(古典:ヤコーボス/現代:ヤコヴォス)、ラテン語ではJacobus(ヤコブス)、日本語ではヤコブと表記するのが慣例である。ラテン語形Jacobusは音韻変化を経てJacomus(ヤコムス)に変化した。英語では Jacob(ジェイコブ)、 James(ジェームズ)、アイルランド語では Séamus, Seamus(シェイマス)、フランス語では Jacques(ジャック)または James(ジャムス)、ドイツ語では Jakob(ヤーコプ)、アラビア語・ペルシア語ではYa'qūb(ヤアクーブ)、トルコ語でYakup(ヤークプ)、イタリア語では Giacomo(ジャコモ)または Jacopo(ヤコポ)、スペイン語では Jaime(ハイメ)または異形 Diego (ディエゴ)、Jacobo(ハコボ)、ポルトガル語では Jaime (ジャイム)、ゲエズ語ではyāʿiqōb(ヤコブ)、アムハラ語ではyā'iqōb(ヤコブ)などによりいずれも男子の名としてよく見られる。
※この「「かかと」という意味の名「ヤコブ」」の解説は、「かかと」の解説の一部です。
「「かかと」という意味の名「ヤコブ」」を含む「かかと」の記事については、「かかと」の概要を参照ください。
- 「かかと」という意味の名「ヤコブ」のページへのリンク