《煥乎堂》と《浮雲》
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:36 UTC 版)
1952年、前橋の書店煥乎堂の3代目社長で詩人でもあった高橋元吉に依頼され、書店《煥乎堂》(現存せず)の設計を手がける。《煥乎堂》は1954年に完成する。《煥乎堂》の設計を通じて、ブルーノ・タウトに師事した建築家、工業デザイナーの水原徳言と知り合う。高橋、水原との交流はこの後も続き、のちに3人で「顧不顧の会」と称する会合を前橋の料亭「岡源」でひらくようになり、あらゆるテーマについて語り合った。この年、現在の湯沢市秋ノ宮の「稲住温泉」の別棟として白井が設計した《浮雲》(現存)が完成する。《浮雲》の設計にについて、白井は1953年の『新建築』8月号において、都会の人が求める郷土的な要素と、田舎の人が求める都会的な要素を兼ね備えるように意識した、と述べている。義兄近藤は戦前から「稲住温泉」の当主押切永吉と交流があり、戦時中にも荷物を疎開させ預かってもらっていた。白井も近藤とともに自身の書籍をこの地に疎開させており、その縁から設計を任された。この交友関係も、秋田での白井の建築の多さにつながっていると見られる。「稲住温泉」で、白井は《浮雲》に続いて複数の設計を手がけた。1953年には本館の玄関、63年までには《浮雲》の離れの客室として設計された、《嵐亭》、《漣亭》、《杉亭》の三つの建築が完成する。
※この「《煥乎堂》と《浮雲》」の解説は、「白井晟一」の解説の一部です。
「《煥乎堂》と《浮雲》」を含む「白井晟一」の記事については、「白井晟一」の概要を参照ください。
- 《煥乎堂》と《浮雲》のページへのリンク