“フレズノのカビ”と粘性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > “フレズノのカビ”と粘性の意味・解説 

“フレズノのカビ”と粘性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:03 UTC 版)

マロラクティック発酵」の記事における「“フレズノのカビ”と粘性」の解説

20世紀半ばカリフォルニアセントラルヴァレー造られていた甘口酒精強化ワイン中に、瓶内で綿状の菌糸のようなものが発生する現象起きようになった酒精強化を行うことでワインアルコール度数20%越えるため、ほとんどのワイン醸造悪影響与え微生物生育できなくなるはずである。これは最初に発見された場所の名から「フレズノカビ」と呼ばれるようになったが、実際の原因L. fructivoransであることが同定され殺菌および二酸化硫黄濃度適切に保つことで対処できることが分かったラクトバシラス属ペディオコッカス属なかには多糖類合成することでワインオイリー粘性与えるものもあり、特にP. damnosusとP. pentosaceusが知られている。ラクトバシラス属生成する多糖類としてはグルカン挙げられるが、これはグルコースから合成されワイン中の濃度50~100mg/Lとワイン中に存在する糖の0.005~0.01%に過ぎないワインドライなものにしてしまう。粘性増加タンクでも発生しうるが、多く瓶詰め後の数か月間で発生するpH3.5上であったり、二酸化硫黄濃度が低いときはこの劣化発生するリスクが高い。 この劣化は、パスツールが“graisse”(フランス語で「獣脂」の意)、“les vins filant”(フランス語で「ねっとりとしたワイン」の意)と呼んだのであるが、アップルワインやシードルでも発生するまた、Streptococcus mucilaginous、Candida krusei、Acetobacter rancensといった原因になることもある。

※この「“フレズノのカビ”と粘性」の解説は、「マロラクティック発酵」の解説の一部です。
「“フレズノのカビ”と粘性」を含む「マロラクティック発酵」の記事については、「マロラクティック発酵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「“フレズノのカビ”と粘性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「“フレズノのカビ”と粘性」の関連用語

1
6% |||||

“フレズノのカビ”と粘性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



“フレズノのカビ”と粘性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマロラクティック発酵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS