β-カテニン分解複合体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:41 UTC 版)
「β-カテニン」の記事における「β-カテニン分解複合体」の解説
GSK3が基質に対して高効率なキナーゼとなるためには上述したプライミングだけでは十分ではなく、MAPKの場合と同様、基質が高親和性のドッキングモチーフを介して酵素と結合している必要がある。β-カテニンにはそうしたモチーフは存在しないが、アキシンがその役割を果たしている。アキシンのGSK3ドッキングモチーフはβ-カテニン結合モチーフの直近に存在する。アキシンは足場タンパク質として機能し、酵素(GSK3)と基質(β-カテニン)を物理的に近接させている。 しかし、アキシンも単独で機能しているわけではない。アキシンはN末端のRGS(英語版)(regulator of G protein signaling)ドメインを介してAPCタンパク質をリクルートする。APCには多数(1分子に11個)のβ-カテニン結合モチーフが存在し、できるだけ多くのβ-カテニン分子を集めている可能性がある。APCにはアキシンのRGSドメインと結合するSAMP(Ser-Ala-Met-Pro)モチーフが3つ存在し、複数のアキシン分子と同時に相互作用することもできる。さらに、アキシンはC末端のDIXドメインを介してオリゴマー化する能力を持つ。こうした相互作用の結果、多数のタンパク質による巨大な集合体がβ-カテニンのリン酸化のために形成される。この複合体は通常β-カテニン分解複合体(β-catenin destruction complex)と呼ばれているが、実際にβ-カテニンの分解を担うプロテアソームとは別物である。この複合体はβ-カテニンに対し分解のための標識をつけるだけである。
※この「β-カテニン分解複合体」の解説は、「β-カテニン」の解説の一部です。
「β-カテニン分解複合体」を含む「β-カテニン」の記事については、「β-カテニン」の概要を参照ください。
- β-カテニン分解複合体のページへのリンク