足場タンパク質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足場タンパク質の意味・解説 

足場タンパク質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 03:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

足場タンパク質(あしばタンパクしつ、scaffold protein)とは、複数のタンパク質に同時に結合する事により、それらのタンパク質の細胞内局在や、シグナル伝達の効率を変化させるタンパク質を指す。多くの場合PDZドメインやSH3ドメインといった、タンパク質結合ドメインを持つ一方、それ自身には酵素活性は無い事が多い。

特に中枢神経シナプスにおいて、その生物学的意義と機能が詳細に調べられている。シナプスにおける代表的な足場タンパク質としてはPSD-95、Shank、AKAPHomerなどが存在する[1]。これらの働きにより、シナプス表面の受容体がシナプスに局在するとともに、その下流のタンパク質が受容体直下に分布する。

出典

  1. ^ Morgan Sheng, Casper C Hoogenraad, The postsynaptic architecture of excitatory synapses: a more quantitative view. Annu. Rev. Biochem.: 2007, 76();823-47

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足場タンパク質」の関連用語

足場タンパク質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足場タンパク質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足場タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS