β酸化の生理学的役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 07:39 UTC 版)
β酸化は最終産物として大量のアセチルCoAを生産するが、アセチルCoAは様々な代謝系に用いられる汎用性に富んだ物質である。アセチルCoAの担う反応には以下のようなものがある。 クエン酸回路への組み込み アルコール発酵(エタノール、ブタノール、イソプロパノールなど) 酪酸発酵 酢酸発酵 脂肪酸再合成 テルペノイド、カロテノイド、ステロイドの合成 このうち、主要代謝系がクエン酸回路の組み込みであり、パルミチン酸 (C16) 1分子が、クエン酸回路、電子伝達系と酸化的リン酸化を経て完全酸化されることにより、ATP130分子が合成される。この代謝は真核細胞ではミトコンドリア内で、原核細胞では細胞質内で行われる。脂肪酸モル辺りのATP合成量が糖などより多いことが良く理解できる(グルコースの完全酸化では38分子程度)。
※この「β酸化の生理学的役割」の解説は、「β酸化」の解説の一部です。
「β酸化の生理学的役割」を含む「β酸化」の記事については、「β酸化」の概要を参照ください。
- β酸化の生理学的役割のページへのリンク