胡坐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 胡坐 >  胡坐の意味・解説 

あ‐ぐら【胡床/胡坐】

読み方:あぐら

(胡坐)両ひざ左右に開き両足組んで座ること。こざ。「—を組む」

貴族着座する、床の高い台。あごら。

材木組んで高い所へ上れるようにつくった足場

「—を結ひあげて」〈竹取〉

一種腰掛けで、脚を交差させて折り畳めるようにしたもの

「—どもを召したり」〈源・胡蝶


こ‐ざ【×胡座/××坐】

読み方:こざ

[名](スル)両足組んで座ること。また、その座り方。あぐら。

松川は—して横柄な態度であった」〈島木健作生活の探求


胡坐

読み方:アグラ(agura), コザ(koza)

両ひざ左右に開き両足首を組み合わせて座る座り方


胡坐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:36 UTC 版)

胡座で座る豊臣秀吉

胡坐(あぐら、こざ)は、座り方のひとつ。

概要

を左右に開き、体の前で両足首を組んで座る座り方。胡坐をして座ることを『胡坐をかく』と言い、足組(あぐむ)とも言う[1]。字を見ての通りから伝わった座り方とされる。日本においても、かつては男性の一般的、正式な座り方であった。

胡座を安座と呼び、同一のものとする場合がある[2]。一方、熊倉功夫は胡座が足を組んで尻を付ける座り型であるのに対し、安座は体の前で足裏同士を合わせるか足先を組む座り型であり、胡座と安座は厳密には異なる座り方と述べている[1]

平安鎌倉時代には宮廷につかえていた女官たちも胡坐をかいていた[3]。 その後室町時代ごろから服装の変化から胡坐をかくと秘部があらわになる危険が生じたため、女性の間では正座(あるいは正座を崩した、女座り、あひる座り)が広まった[3]。男性においても、江戸時代以降は正座が正式な場での座り方となった。

現在の日本では、男性の日常での座り方という印象が強いが、近年、好き好んで胡座で座る女性も多くなった。正式な場では正座が正しい座り方とされ、正座から胡坐に座り方を変更することを「足を崩す」と言う。また『胡座をかく』という言葉は、呑気に構えて何の努力もしないこと、傲慢に構えることの喩えとしても用いられる。

海外の例

胡座姿のオマル・ムフタール(オマル・アル=ムフタール)

アラブ世界では胡座がしばしば見られる。胡座は両足を広げた座り方よりも礼儀正しいとされ預言者ムハンマドも普段していたと伝えられているが、近年では関節や筋肉を傷めるとして医師らが長時間行わないよう注意喚起する例が増えてきている。

なお礼拝の時は「左足を尻の下に隠して右足はその上に乗せつま先立ちの形にする」「左脚を尻の下で伸ばして足先は外に出し右足はその上に乗せつま先立ちの形にする」といった正座によく似た姿勢を取る。なお両足を尻の下に隠す日本の正座と同じ姿勢、両足を尻の脇に出しぺたんと座る日本の女の子座りに対応する座り方は礼拝時の姿勢として認められていない。

脚注

  1. ^ a b 熊倉功夫『茶の湯:心とかたち』 <熊倉功夫著作集> 思文閣出版 2016年 ISBN 9784784218523 pp.36-44.
  2. ^ 安座(あんざ) - the能ドットコム、2017年6月6日閲覧。
  3. ^ a b 図解 日本のしきたりがよくわかる本: 日常の作法から年中行事・祝い事まで”. 日本の暮らし研究会 (Google ブックス). pp. [要ページ番号]. 2011年2月1日閲覧。

関連項目


胡坐

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:57 UTC 版)

名詞

(こざ、あぐら 別表記:胡座

  1. 両足前に組んで座ること。

動詞

活用

サ行変格活用
胡坐-する

「胡坐」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 胡坐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 胡坐」の関連用語

1
胡坐し 活用形辞書
100% |||||

2
胡坐せよ 活用形辞書
100% |||||

3
胡坐しろ 活用形辞書
100% |||||

4
胡坐できる 活用形辞書
100% |||||

5
胡坐さす 活用形辞書
100% |||||

6
胡坐させる 活用形辞書
100% |||||

7
胡坐され 活用形辞書
100% |||||

8
胡坐される 活用形辞書
100% |||||

9
胡坐しうる 活用形辞書
100% |||||

10
胡坐しそう 活用形辞書
100% |||||

 胡坐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 胡坐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡坐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの胡坐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS