雲虎線 雲虎線の概要

雲虎線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 06:54 UTC 版)

戦前の虎尾周辺路線図
路線図
縦貫線
斗六
社口
石榴班線
斗六糖廠
大崙
崙南分岐
崁頭厝線
瓦厝
新庄分岐
新庄線
将軍
斗南
明昌 縦貫線→
台1線
中山高速公路
大東
大林線
台78線
工場
虎尾鉄橋
虎尾
虎尾糖廠
馬公厝線
  1. 斗六線(とろくせん、崁頭厝線のうち斗六 - 大崙間)
  2. 崙南線(ろんなんせん、新庄線の大崙 - 新庄間と将軍崙線の新庄 - 斗南間)[註 1]
  3. 斗南線(となんせん、斗南 - 虎尾間。南北平行予備線の一部)

このうち、斗南線については台湾鉄路管理局(台鉄)の路線として再活用し、台湾高速鉄道雲林駅と台鉄縦貫線斗南駅間13.2kmを直結させる構想がある [1]。(虎尾駅以北はナローゲージの台湾糖業鉄道馬公厝線と共用)

沿革

  • 1907年明治40年) - 大日本製糖虎尾製糖所専用線として他里霧線(他里霧 - 五間厝)開業。
  • 1910年(明治43年)1月31日 - 斗南線が3線軌道化され台湾総督府鉄道と共同運営、大日本製糖による旅客運送を開始[2]
  • 1912年(明治45年)2月18日 - 鈴木商店が設立した斗六製糖(斗六糖廠中国語版の前身)の営業線として斗六線(斗六 - 大崙 - 崁頭厝)と新庄線(大崙 - 新庄)開業[3]
  • 1914年大正3年) - 東洋製糖が斗六製糖を合併。
  • 1918年(大正7年) - 新庄線(新庄 - 潭墘)延伸開業。
  • 1919年(大正8年)2月14日 - 斗六線(大崙 - 崁頭厝)を専用線から営業線に変更[4]
  • 1920年(大正9年)10月1日 - 行政区画変更により五間厝が虎尾に、他里霧が斗南に改称。
  • 1927年昭和2年) - 大日本製糖が東洋製糖を合併。
  • 1932年(昭和7年) - 将軍崙線(斗南 - 新庄)開業。
  • 1945年(昭和20/民国34年) - 第二次世界大戦終結により国民政府が接収、全土の路線が台湾糖業公司の運営に、新庄線と将軍崙線が統合され崙南線となる。
  • 1953年 - 南北平行予備線の一部となる
  • 1975年 - 斗六線と斗南線工場以南旅客営業廃止。
  • 1978年 - 斗南線全線旅客営業廃止。
  • 1995年 - 斗南駅および台鉄虎尾支線区間撤去[5]
  • 1999年6月1日 - 斗南線で貨物輸送も停止され全区間廃線となる[6]
  • 2013年末 - 旧斗南線区間が「斗南自転車道(斗南自行車道)」として再生[7]

ギャラリー


註釈

  1. ^ 1.2を総称して斗六斗南線と表することもある。

出典

  1. ^ (繁体字中国語)全國唯一 台糖鐵道將串連雙鐵拚觀光2017-03-08,聯合報
  2. ^ 官報. 1910年02月08日明治43年2月1日,台湾総督府告示第11号
  3. ^ 官報. 1912年02月26日 明治45年2月17日,台湾総督府告示第15号
  4. ^ 官報. 1919年03月07日大正8年2月14日,台湾総督府告示第22号
  5. ^ (繁体字中国語)車站簡介 斗南車站
  6. ^ (繁体字中国語)甜蜜時代-緩緩前行的糖鐵 台糖通訊2017年7月号,台湾糖業公司
  7. ^ (繁体字中国語)斗南自行車步道與台糖五分仔車2015-04-01,大紀元
  8. ^ (繁体字中国語)臺灣鐵道站名及里程 街貓的鐵道網站
  9. ^ (繁体字中国語)1978年臺糖鐵道平面、分佈圖 02 虎尾總廠鐵道平面圖 街貓的鐵道網站
  10. ^ (繁体字中国語)糖鐵營業線站名里程表 63.1.272009-05-22,看橋工房
  11. ^ (繁体字中国語)台灣糖業公司虎尾總廠建物履歷表(L001) 中央研究院 數位文化中心
  12. ^ (繁体字中国語)台灣糖業公司虎尾總廠建物履歷表(L004) 中央研究院 數位文化中心


「雲虎線」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲虎線」の関連用語

雲虎線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲虎線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲虎線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS