長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線 長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線の概要

長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 05:27 UTC 版)

主要地方道
長野県道17号 茅野北杜韮崎線
山梨県道17号 茅野北杜韮崎線
主要地方道 茅野小淵沢韮崎線
制定年 1972年長野県山梨県認定
起点 長野県茅野市北緯36度1分15.4秒 東経138度12分17.9秒 / 北緯36.020944度 東経138.204972度 / 36.020944; 138.204972 (県道17号起点)
主な
経由都市
山梨県北杜市
終点 山梨県韮崎市北緯35度42分28.4秒 東経138度26分58.4秒 / 北緯35.707889度 東経138.449556度 / 35.707889; 138.449556 (県道17号終点)
接続する
主な道路
記法
国道152号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
長野県道17号 茅野北杜韮崎線、山寺上交差点付近

山梨県北巨摩郡小淵沢町の北杜市への編入合併に伴い、2006年平成18年)3月16日より路線名が茅野小淵沢韮崎線から現在の茅野北杜韮崎線に変更された。

概要

長野県諏訪地域の茅野市と山梨県峡北地域の韮崎市を結ぶ路線である。全線で国道20号八ヶ岳側を並走し、長野県内では八ヶ岳西麓を、山梨県では七里岩台上で同岳南麓を通過している。また、JR中央本線とも並走しており、同線の複数の附近を通過する。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

バイパス道路の開通などによってコースは多少異なるが、韮崎市から富士見町蔦木附近にかけて、山梨県内の区間と現在の山梨県道・長野県道11号北杜富士見線はかつて甲州街道の原路(はらみち)と呼ばれ、現在の国道20号の原型である甲州街道が河路(かわみち)と呼ばれた。甲州街道は七里岩台下の釜無川に沿っており、水害などで通行不能となった場合に原路が迂回路として用いられていた。このことから、原路は信州往還という別名があった[5]

本路線は、道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、一般県道として認定された堀青柳停車場線の一部(起点 - 諏訪郡原村)、払沢茅野線の一部( - 諏訪郡原村払沢)、乙事茅野線の一部( - 諏訪郡富士見町乙事)、富士見小淵沢線( - 北杜市小淵沢町)、小淵沢韮崎線( - 終点)を前身としている。道路法(昭和27年法律第180号)第56条の規定に基づき、主要な都道府県道として1971年に茅野小淵沢韮崎線として指定された。

年表

  • 1958年昭和33年)10月6日
    山梨県が県道富士見小淵沢線、県道小淵沢韮崎線を認定[6]
  • 1959年(昭和34年)8月1日
    長野県が県道堀青柳停車場線、県道払沢茅野線、県道乙事茅野線、県道富士見小淵沢線を認定[7]
  • 1971年(昭和46年)6月26日
    建設省(当時)が堀青柳停車場線の一部、払沢茅野線の一部、乙事茅野線の一部、富士見小淵沢線、小淵沢韮崎線を主要地方道茅野小淵沢韮崎線として指定[8]
  • 1972年(昭和47年)4月17日
    山梨県が県道茅野小淵沢韮崎線を認定。路線番号を17とする。
  • 1972年(昭和47年)9月11日
    長野県が県道茅野小淵沢韮崎線の認定[9]。路線番号を6とする[注釈 1]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道茅野小淵沢韮崎線が茅野小淵沢韮崎線として主要地方道に再指定される[10]
  • 1994年平成6年)4月1日
    長野県が路線番号を6から17へ変更し[11]、越県統一される。
  • 2006年(平成18年)3月15日
    北巨摩郡小淵沢町が北杜市へ編入合併。
  • 2006年(平成18年)3月16日
    長野県および山梨県が路線名を茅野北杜韮崎線へ変更[1][2]

注釈

  1. ^ 正確な時期は不明。
  2. ^ トンネルで交差するためループ橋とは異なる。
  3. ^ 沿線においては、いわゆる平成の大合併による動きが山梨県内であり、北巨摩郡長坂町の新設合併によって2004年11月1日に北杜市が発足し、その後の2006年3月15日に同郡小淵沢町が北杜市へ編入して現在に至る。

出典

  1. ^ a b 平成18年長野県告示第117号 (PDF)”, 長野県報 (長野県) 第1744号: p.6, (2006年3月16日) 
  2. ^ a b 平成18年山梨県告示第141号 (PDF)”, 山梨県公報 (山梨県) 第1649号: p.191, (2006年3月16日) 
  3. ^ 長野県道路現況平成23年
  4. ^ 長野県道路現況平成12年
  5. ^ 諏訪と浜松を結ぶ中馬と舟運”. 車山高原レア・メモリー. 2012年9月10日閲覧。
  6. ^ 昭和33年山梨県告示第276号
  7. ^ 昭和34年長野県告示第486号
  8. ^ 昭和46年建設省告示第1069号:『官報』昭和46年号外第82号、昭和46年6月26日発行、2-34頁
  9. ^ 昭和47年長野県告示第550号
  10. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  11. ^ 平成6年長野県告示第338号
  12. ^ 長野県諏訪建設事務所告示第3号2 (PDF)”, 長野県報 (長野県) 第2146号: p.14, (2011年3月8日) 
  13. ^ 長野県景観条例に基づく景観育成重点地域について”. 長野県建設部建築指導課. 2012年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月10日閲覧。
  14. ^ “県道茅野北杜韮崎線 御作田バイパス完成”. 長野日報. (2008年4月26日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/IpFND 2012年9月12日閲覧。 
  15. ^ 平成19年までのあゆみ” (XLS). 茅野市. 2012年9月10日閲覧。
  16. ^ 平成20年長野県告示第314号 (PDF)”, 長野県報 (長野県) 第1959号: p.3, (2008年4月24日) 
  17. ^ “御作田バイパス開通 多留姫橋を渡り初め”. 長野日報. (2008年4月29日). オリジナルの2014年2月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140203084621/http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=10559 2012年9月10日閲覧。 
  18. ^ 平成21年長野県告示第17号 (PDF)”, 長野県報 (長野県) 第2031号: p.3, (2009年3月13日) 
  19. ^ “富士見「立沢大橋」が開通 地元住民ら渡り初め”. 長野日報. (2010年10月31日). オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307042819/http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=5272 2012年9月10日閲覧。 
  20. ^ 農道(立沢大橋)の建設について”. 信州・フレッシュ目安箱. 長野県総務部広報県民課. 2012年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月10日閲覧。
  21. ^ “八ケ岳エコーライン大型標識問題 賛否両論で工事ストップ”. 長野日報. (2009年12月6日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/WbBIg 2012年9月10日閲覧。 
  22. ^ 山梨県の道路愛称名について” (PDF). 山梨県道路管理課. 2012年9月10日閲覧。
  23. ^ a b c d 平成17年度公共事業等事前評価調書(主)茅野小淵沢韮崎線(韮崎市、青坂)” (PDF). 山梨県山梨県県土整備部県土整備総務課. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月10日閲覧。
  24. ^ a b 平成17年度公共事業等事前評価(主)茅野小淵沢韮崎線” (PDF). 山梨県山梨県県土整備部県土整備総務課. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月10日閲覧。
  25. ^ 農道事業八ヶ岳南” (PDF). 山梨県耕地課. 2014年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月11日閲覧。
  26. ^ 令和元年度 公共事業事前評価調書 2020年8月30日閲覧
  27. ^ 令和元年度県土整備部事前評価対象事業 山梨県 2020年8月30日閲覧
  28. ^ 主要地方道茅野北杜韮崎線のバイパス整備事業が完成(穴山バイパス)” (PDF). 山梨県. 2012年9月10日閲覧。
  29. ^ 平成20年山梨県告示第352号 (PDF)”, 山梨県公報 (山梨県) 第1875号: pp.445-446, (2008年8月4日) 
  30. ^ 道路構造令”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月11日閲覧。
  31. ^ a b 平成23年度県土整備部事前評価調書(主)茅野北杜韮崎線(新府バイパス)” (PDF). 山梨県県土整備部県土整備総務課. 2012年9月10日閲覧。
  32. ^ 国指定文化財等データベース:新府城跡”. 文化庁. 2012年9月11日閲覧。
  33. ^ 茅野北杜韮崎線青坂バイパス” (PDF). 山梨県中北建設事務所峡北支所. 2014年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月10日閲覧。
  34. ^ 平成24年山梨県告示第111号 (PDF)”, 山梨県公報 (山梨県) 第2212号: p.192, (2012年3月15日) 
  35. ^ ご案内図”. 白樺湖観光協会. 2012年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月10日閲覧。
  36. ^ 茅野都市計画区域の整備、開発及び保全の方針” (PDF). 長野県諏訪建設事務所整備課. 2012年9月10日閲覧。
  37. ^ 平成18年度継続箇所評価(主)茅野北杜韮崎線 御作田” (PDF). 長野県政策評価課. 2012年9月10日閲覧。
  38. ^ “茅野-原-富士見「八ケ岳エコーライン」全線開通”. 長野日報. (2009年12月18日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/9Tw7I 2012年9月10日閲覧。 
  39. ^ アクセス”. ブランシュたかやまスキーリゾート. 2013年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月10日閲覧。


「長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線」の関連用語

長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS