洪水のあと 洪水のあとの概要

洪水のあと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/22 19:48 UTC 版)

小説は1986年までに、アメリカ、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド、オランダ、そして日本で翻訳された[1]

作品の背景

P.C.ヤシルドは医師でありながら1960年代から70年代にかけて小説を手がけており、1978年以降は小説執筆に専念するようになった[2]。1960年代には軍医として兵役に就き、核攻撃の模擬演習にも参加しており、この経験が作品の背景にある。ヤシルドは約5年かけて核の資料を研究したが[3]、作品の草案にとりかかっていた1975年から76年の頃は核兵器への一般の人々の危機感は低かった。しかし作品が発表された1982年にはこの脅威に対する関心は高まっていた[4]

この小説に大きな影響を与える、核兵器による破滅の長期的な影響について、ヤシルドは彼の医学知識を用いた。またヤシルドは、ノーベル賞を受賞したNGO核戦争防止国際医師会議の一員である、活動的な反核運動家であった。

あらすじの概略

主人公の青年は世界的規模の核の大惨事の後に生まれ、洪水――核戦争に襲われる以前の世界を知らない。惨事から約30年後の西暦2030年頃に、彼がゴットランド島と思われる島に放り出されたところから冒険の物語が始まる。人類はすすり泣きの声と共に消え去ろうとしていた。島の住民は、年老いた囚人達と少数の信心深い女性の一団らだけであり、何年か過ぎると数十人の遊牧民が加わる。経済は物々交換略奪で成り立ち、唯一の医療は元野球選手によって提供される。彼が、主人公にとってのしぶしぶながらの指導者になる。物語では希望の光が若いフィンランド人女性の到着によってもたらされるが、すべては悲惨の中に終わる。

参考文献

※翻訳元の英語版における、個別に脚注で示した以外の全般の出典である。ただし日本語訳にあたり直接参照していない。

出版情報

※日本語訳のみ記す。

[ヘルプ]
  1. ^ 『洪水のあと』(岩波書店)訳者解説、386頁。
  2. ^ 『洪水のあと』訳者解説、377-378頁。
  3. ^ 『洪水のあと』訳者解説、383頁。
  4. ^ 『洪水のあと』後記、373頁。


「洪水のあと」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪水のあと」の関連用語

洪水のあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪水のあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪水のあと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS