国鉄485系電車 国鉄485系電車の概要

国鉄485系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 09:25 UTC 版)

国鉄485系電車
(481系電車・483系電車・485系電車・489系電車)
国鉄485系電車「しらさぎ
(2001年8月12日 新疋田駅 - 敦賀駅間)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
西日本旅客鉄道
九州旅客鉄道
製造所 川崎車両→川崎重工業
日立製作所笠戸事業所
日本車輌製造
東急車輛製造
汽車製造
近畿車輛
製造年 1964年 - 1979年
製造数 1453両
運用開始 1964年12月25日
運用終了 2017年3月3日(定期)
2022年12月11日(臨時)
主要諸元
軌間 1067 mm
電気方式 直流1500 V
交流20000 V(50 Hz・60 Hz
最高運転速度 120 km/h*
設計最高速度 160 km/h
起動加速度 1.3 km/h/s(MT比1:1)- 1.6 km/h/s(同2:1)
車体 普通鋼
台車 DT32・TR69
インダイレクトマウント空気ばね台車
主電動機 MT54形直流直巻電動機
主電動機出力 120 kW × 4軸
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 22:77(1:3.50)
定格速度 72.0 km/h(全界磁)
116.0 km/h(40 %界磁)
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
制御装置 CS15系制御器
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
抑速ブレーキ
保安装置 ATS-S(登場時)
ATS-P(一部)
ATC-L(3000番台の一部)
備考 * 基本値。湖西線・ほくほく線にて 130 km/h、津軽海峡線で140 km/h運行を実施。
テンプレートを表示







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄485系電車」の関連用語

国鉄485系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄485系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS