交通システム電機 交通システム電機の概要

交通システム電機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
交通システム電機株式会社
Transportation Systems & Electric Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 TSEC
本社所在地 日本
169-0075
東京都新宿区高田馬場3丁目13番地2
設立 1932年6月
業種 電気機器
法人番号 3011101026129
事業内容 道路交通信号システムの設計・開発・製造など
代表者 代表取締役会長 若林 勝司(工学博士)
代表取締役社長 和田 良夫
資本金 9,000万円
純利益 3827万1000円(2018年05月31日時点)[1]
総資産 22億3401万6000円(2018年05月31日時点)[1]
外部リンク http://www.tsec.co.jp/
特記事項:旧:陸運電機株式会社
テンプレートを表示

その他、鉄道保安機器やパーキングチケット・メーターなどの公共性の強い製品も多く扱っている。一般機器としては降雪検知器があり、北海道や新潟などの降雪量の多い地方で、間近に目にすることが出来る。また、防犯カメラシステムを駐車場等の公共施設を中心に多数設置している。

特筆すべき点としては、2005年10月に大阪心斎橋に設置された、日本初のアイドリングストップ表示機は、同社が開発したものである。これは、2004年のITS世界会議(愛知・名古屋)にも展示されたものを、日本語表示にしたものである。

沿革

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




「交通システム電機」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交通システム電機」の関連用語

交通システム電機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交通システム電機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交通システム電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS