交通センター前駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交通センター前駅の意味・解説 

交通センター前駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 22:50 UTC 版)

交通センター前駅
駅入り口からホームへの通路(2007年7月)
こうつうせんたーまえ
KOTSU-CENTER-MAE
05 竈山 (1.1 km)
(0.6 km) 岡崎前 07
所在地 和歌山県和歌山市西
駅番号 06
所属事業者 和歌山電鐵
所属路線 貴志川線
キロ程 4.8 km(和歌山起点)
電報略号 センタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
230人/日
-2020年-
開業年月日 1999年平成11年)5月7日
備考 無人駅
テンプレートを表示

交通センター前駅(こうつうセンターまええき)は、和歌山県和歌山市西にある和歌山電鐵貴志川線駅番号06

歴史

開業は1999年と、貴志川線の中ではもっとも新しい駅である。これは和歌山県警察本部交通センター(和歌山県運転免許試験場)へのアクセスを向上する目的で建設されたためである。これまで隣の岡崎前駅から徒歩約20分かかったが当駅開業後は徒歩1分と大幅に短縮された。

年表

駅構造

ホーム(2007年7月)

片面1面1線のホームを南側に持つ地上駅である。ホームには屋根があるだけで、駅舎はない。便所は駅設備としてはないが、和歌山交通公園内に男女別の公衆便所(水洗式)がある。

無人駅で、自動券売機自動改札機などは設置されていない。

利用状況

2020年(令和2年)度の調査結果では、1日平均乗降人員230人である。

各年度の1日平均乗降人員は下記の通り[1]

年度 1日平均
乗降人員
2000年 76
2001年 74
2002年 111
2003年 125
2004年 120
2005年 128
2006年 288
2007年 299
2008年 355
2009年 346
2010年 344
2011年 339
2012年 340
2013年 358
2014年 359
2015年 259
2016年 243
2017年 238
2018年 228
2019年 216
2020年 230
2021年 236

駅周辺

旧南海平野線モ217
(駅前に静態保存)

駅前の交通公園には、南海平野線1980年廃止)で走っていたモ217が静態保存されていたが、2023年に老朽化のため解体された。

隣の駅

和歌山電鐵
貴志川線
竈山駅 (05) - 交通センター前駅 (06) - 岡崎前駅 (07)
  • ()内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交通センター前駅」の関連用語

交通センター前駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交通センター前駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交通センター前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS