下関条約とは? わかりやすく解説

下関条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 21:01 UTC 版)

下関条約(しものせきじょうやく、旧字体下關條約󠄁)または馬関条約(ばかんじょうやく、旧字体馬關條約󠄁)、または日清媾和条約(にっしんこうわじょうやく、旧字体日淸媾󠄁和條約󠄁)は、1895年明治28年)4月17日光緒21年3月23日)に日本の間に締結された日清戦争1894年-1895年)の講和条約[1]


注釈

  1. ^ 「赤間関」は「赤馬関」とも表記され、これを江戸時代漢学者が縮めて「馬関」とした。明治期に作られた「鉄道唱歌」の第二集(山陽九州編)でも、「世界にその名いと高き 馬関条約結びたる 春帆楼の跡とひて 昔しのぶもおもしろや」との歌詞で紹介された。調印後の1902年に赤間関市が下関市に改称されても「馬関条約」の名称は長らく使われた。「下関条約」の表記が完全に定着するのは、第二次世界大戦後のことである。
  2. ^ 日清通商航海条約は、1900年義和団の乱(北清事変)後の北京議定書をもとに「日清間の追加通商航海条約」が調印され、日本の利権はいっそう拡充された[13]
  3. ^ 伊藤首相と同様の観測は民間にもあり、たとえば1895年1月12日の『東京経済雑誌』では、北京の紫禁城が陥落しても、清の皇帝は降伏せず、退去して抗戦するケースを想定している[21]。また、同誌では、当時の日本国民が開戦時に高唱した「義戦」もまた、東洋にあっては聞こえがよいものであっても実は虚飾にすぎず、ヨーロッパ列強はただ利のみを図っているのであり、それゆえ介入の心配は常にせねばならないのであり、日本国内における、義のために国富と人命を消耗することを良しとする考えは愚かであることも指摘している[22]
  4. ^ 陸軍では遼東半島のほかに山東半島の領有を望む声もあった。海軍の樺山資紀も山東半島領有を望んだ。
  5. ^ 国交断絶中の国同士に「国書」交換なるものが存在しないのは確かであった[26]
  6. ^ しかし、こののち徐載弼は朝鮮王高宗によって命をねらわれ、高宗の勅令によって独立協会が強制的に解散させられたため、立憲君主制の芽は摘まれてしまった[42]
  7. ^ 賠償金2億両は庫平銀では746万kgに相当し、還付金の111.9万kgを合わせると857.9万kgに達する。2011年4月現在の日中銀取引相場価格では銀1kgが12万円程度なので、それをもとに計算すると1兆294億円前後にのぼる。
  8. ^ この措置によって、軍拡にともなう艦船やその資材、兵器弾薬などの輸入が促進され、1896年から1903年までのそれらの輸入額は1億5,000万円弱に達した[48]
  9. ^ 台湾の割譲以上に賠償金借款の抵当と通商権益について警鐘を鳴らしたのが譚嗣同であった。彼は、これにより外国人はどこでも機械類をはじめとする諸商品を製造することができることから、中国人の商工業の利益は一網打尽となり、清国民の生計・生活もすべて外国人に握られ、中国の4億の民は、ことごとく日本の蝦夷、アメリカのインディアンないし黒人奴隷のような境遇に置かれてしまうだろうと訴えた[53]
  10. ^ 条約の上では下関条約にいたるまで外国企業設立の法的根拠はなかったはずではあるが、実際には既成事実が積み重ねられていた結果でもあり、とくに上海は最大の外資投下の対象であった[54]

出典

  1. ^ a b c d e "下関条約". 日本大百科全書(ニッポニカ)典. コトバンクより2021年1月11日閲覧
  2. ^ 日本学術振興会『条約目録』1936年
  3. ^ a b c "下関条約". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典典. コトバンクより2021年1月11日閲覧
  4. ^ a b c d 下村(1979)pp.426-427
  5. ^ a b c d アジア歴史資料センター、大英図書館共同インターネット特別展 描かれた日清戦争 ~錦絵・年画と公文書~ 4. 講和へ:講和交渉の開始~下関条約締結と三国干渉
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 原田(2007)pp.84-87
  7. ^ a b c d e f g h i j 猪木(1995)pp.12-17
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 加藤祐三(1998)pp.389-393
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 隅谷(1971)pp.35-47
  10. ^ a b c d e f g h i j 並木(1998)pp.347-352
  11. ^ a b c 小島・丸山(1986)pp.43-46
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 御厨(2001)pp.302-305
  13. ^ 下村(1979)p.427
  14. ^ 黄文雄『日本の植民地の真実』扶桑社、2003年10月31日、136頁。ISBN 978-4594042158 
  15. ^ 大山(2014)pp.111-115
  16. ^ 大山(2014)pp.210-213
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 陳(1983)pp.44-50
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 大山(2014)pp.213-215
  19. ^ a b c d e f g h i j 原田(2008)pp.250-252
  20. ^ a b 小松(2009)pp.45-46
  21. ^ 原田(2007)p.85
  22. ^ 隅谷(1971)p.36
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 佐々木(2002)pp.143-146
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 海野(1992)pp.69-73
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 原田(2008)pp.253-255
  26. ^ 陳(1983)pp.47-48
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 陳(1983)pp.50-54
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 陳(1983)pp.54-58
  29. ^ a b c d e f g h i j 大山(2014)pp.215-216
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 原田(2008)pp.255-257
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 陳(1983)pp.58-63
  32. ^ a b c d e f g h i j 岡崎(2009)pp.489-493
  33. ^ a b c d e f g h i j k 大山(2014)pp.217-219
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n 陳(1983)pp.63-71
  35. ^ a b c d e f g h i j k l 中山(1990)pp.117-122
  36. ^ a b c 岡部(1969)pp.102-108
  37. ^ a b c d e f g h i 河合(1969)pp.70-71
  38. ^ a b c d 加藤陽子(2002)pp.126-131
  39. ^ a b c d 糟谷(2000)pp.242-244
  40. ^ a b 糟谷(2000)pp.244-247
  41. ^ a b c 海野(1992)pp.92-94
  42. ^ 糟谷(2000)p.244
  43. ^ a b c d e f g 原田(2007)pp.96-101
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 海野(1992)pp.82-86
  45. ^ a b c 中山(1990)pp.115-117
  46. ^ 原田(2007)pp.122-126
  47. ^ a b c d e 海野(1992)pp.104-108
  48. ^ 海野(1992)p.106
  49. ^ a b 海野(2007)pp.118-120
  50. ^ a b c d e f g h i j 中村(1969)pp.362-367
  51. ^ 近藤(1971)pp.494-502
  52. ^ a b c d e f g h i j k l 小島・丸山(1986)pp.46-49
  53. ^ 近藤(1971)p.497
  54. ^ 中村(1969)pp.345-348
  55. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 中山(1990)pp.122-125
  56. ^ a b 宮崎(1978)pp.540-543
  57. ^ a b c d e f 小島・丸山(1986)pp.49-52
  58. ^ a b 「日清講和記念館」下関市立歴史博物館
  59. ^ 日本下關有一條“李鴻章小路”” (中国語). 人民網 (2018年6月4日). 2019年12月28日閲覧。






下関条約と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下関条約」の関連用語

下関条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下関条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下関条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS