モーリス・メルロー=ポンティ モーリス・メルロー=ポンティの概要

モーリス・メルロー=ポンティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 07:21 UTC 版)

モーリス・メルロー=ポンティ
Maurice Merleau-Ponty
生誕 (1908-03-14) 1908年3月14日
フランス共和国シャラント=マリティーム県ロシュフォール
死没 (1961-05-03) 1961年5月3日(53歳没)
フランスパリ
時代 20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 大陸哲学現象学実存主義西欧マルクス主義構造主義ポスト構造主義
研究分野 心理学、身体化された認知、形而上学知覚ゲシュタルト心理学認識論美学西欧マルクス主義
主な概念 知覚の現象学、匿名の集合、運動的志向性、世界の肉、「知覚する心は身体化された心である」、キアスム、浸透
テンプレートを表示

ロシュフォール生まれ。パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため死去。

生涯

1908年フランスロシュフォールに生まれる。18歳のとき高等師範学校に入学し、サルトルボーヴォワールレヴィ=ストロースらと知り合う。21歳のときフッサールの講演を聴講し、現象学に傾注する。以後現象学の立場から身体論を構想する。37歳のとき主著『知覚の現象学』を出版するとともに、サルトルと「レ・タン・モデルヌ(現代)」誌を発刊する。戦後はパリ大学文学部教授となり(1949年)、児童心理学教育学を研究する一方、冷戦激戦化の状況の中、マルクス主義に幻滅し、サルトルとは決別した[1]

メルロ=ポンティは、知覚の主体である身体を主体と客体の両面をもつものとしてとらえ、世界を人間の身体から柔軟に考察することを唱えた。身体から離れて対象を思考するのではなく、身体から生み出された知覚を手がかりに身体そのものと世界を考察した。1959年、『見えるものと見えないもの』を刊行。パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため急逝(1961年)。

思想

哲学体系は「両義性(Ambiguïté[2])の哲学」「身体性の哲学」「知覚の優位性の哲学」と呼ばれ、従来対立するものと看做されてきた概念の<自己の概念>と<対象の概念>を、知覚における認識の生成にまで掘り下げた指摘をしている。

たとえば、それまで枯れ木を見たことがない人にとっては、枯れ木を見るだけでは、名前のない枯れ木を「現象」としてしか知ることができない。「枯れ木」を恒常的に認識できるようになるためには、「枯れ木」という言葉(記号)を知る必要がある。

また、精神身体というデカルト以来の対立も、知覚の次元に掘り下げて指摘し、私の身体が<対象になるか><自己自身になるか>は、「どちらかであるとはいえない。つまり、両義的である」とした。一つの対象認識に<精神の中のものであるか><対象の中のものであるか>という二極対立を超え、私の身体のリアリティは<どちらともいえない>。しかし、それは無自覚な<曖昧性>のうちにあるのではなく、明確に表現された時に<両義性>を持つとした。そして、その状態が<私という世界認識><根源的な世界認識>であるとした。

そこには、既に言葉と対象を一致させた次元から始めるのではなく、そもそもの言葉の生成からの考察がある。

それは、論理実証主義哲学、分析哲学プラグマティズムなどの<言語が知られている次元>からの哲学に厳しい指摘をしたといえる。そこには多くの哲学の垣根を越える試みが見られ、また、異文化理解や芸術などに大きな影響を与えた。

また、知覚の優位性からの新しい存在論の試みが絶筆となった『見えるものと見えないもの』で見られる。




「モーリス・メルロー=ポンティ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーリス・メルロー=ポンティ」の関連用語

モーリス・メルロー=ポンティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーリス・メルロー=ポンティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリス・メルロー=ポンティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS