バルコス バルコスの概要

バルコス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 09:23 UTC 版)

株式会社バルコス
BARCOS Co.,Ltd.
倉吉市中江の工場・ショウルーム
種類 株式会社
市場情報
東証PRO 7790
2020年10月02日上場
本社所在地 日本
682-0041
鳥取県倉吉市河北町1
本店所在地 682-0002
鳥取県倉吉市中江48-1
設立 1991年(平成3年)5月1日
創業1983年
業種 小売業
法人番号 8270001005096
事業内容 ハンドバッグの企画・開発・輸入・製造・販売
代表者 代表取締役社長 山本敬
資本金 3,000万円
売上高 35億502万円(2022年12月)
営業利益 8,700万円(2022年12月)
経常利益 4,144万円(2022年12月)
純利益 366万円(2022年12月)[1]
純資産 4億4,448万円(2022年12月)
総資産 26億8,160万円(2022年12月)[1]
従業員数 88人(2022年)
決算期 12月
外部リンク www.barcos.jp
テンプレートを表示

沿革

  • 1991年(平成3年) - 株式会社バルコスを設立。
  • 1997年(平成9年) - ドイツPICARDドイツ語版」の日本総代理店となり、将来の自社ブランドの百貨店進出の足掛かりとなる[3]
  • 2004年(平成16年) - 自社ブランド「ICO JEENE」販売開始[4]
  • 2007年(平成19年) - イタリアフィレンツェに支店を開設[5]
  • 2009年(平成21年) - サービス産業生産性協議会(SPRING)「ハイ・サービス日本300選[6]」にバッグ業界で初めて選出[7]
  • 2011年(平成23年) - イタリア・ミラノ「MIPEL」(皮革見本市)にて日本企業初の「コミュニケーションアクティビティ賞」(最優秀賞)を受賞[8]
  • 2012年(平成24年) - アメリカ・ニューヨークの有力ショールームに進出[9]
  • 2013年(平成25年) - 純国産ハンドバッグブランド「BARCOS J LINE」を展開[10]、新宿伊勢丹で発売[11]
  • 2020年(令和2年) - TOKYO PRO Market市場に株式上場[12]

取扱ブランド

  • ICO JEENE(イコジーニ)
  • Hanaa-fu(ハナアフ)
  • comoratti(コモラッティ)
  • PICARD(ピカード)
  • BARCOS J LINE(バルコスジェイライン)

店舗

STOREを参照。

  • 全国大手百貨店等60店舗以上、直営店「ギャラリーM」6店舗。

テレビショッピング出演者

支店

  • 東京

  1. ^ a b 株式会社バルコス 第28期決算公告
  2. ^ 国税庁法人番号サイト参照
  3. ^ 『鳥取県経営革新計画事例集』25頁
  4. ^ 『鳥取県経営革新計画事例集』27頁
  5. ^ 『鳥取県経営革新計画事例集』28頁
  6. ^ 株式会社バルコス(第7回受賞企業・団体)”. サービス産業生産性協議会. 2014年8月5日閲覧。
  7. ^ 『とっとり企業ガイド』、170頁。 
  8. ^ “伊の世界的バッグ見本市で初受賞”. 山陰中央新報. 山陰中央新報社. (2011年10月7日) 
  9. ^ “バルコス 米で事業展開”. 山陰中央新報. 山陰中央新報社. (2012年9月14日) 
  10. ^ “バルコスがブランド展開”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社. (2013年1月31日) 
  11. ^ “バルコス新宿伊勢丹へ”. 朝日新聞. 朝日新聞社. (2013年2月4日) 
  12. ^ バルコス、東証TPM上場 通販や海外売り上げ強化」『山陰中央新報ONLINE NEWS』(山陰中央新報社)、2020年10月3日。2020年10月7日閲覧。


「バルコス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルコス」の関連用語

バルコスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルコスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルコス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS